Dr.Carrasco

2009年8月8日土曜日

「世界最大、最速」のソーラー船で世界一周へ 建造進む

›
(CNN 8月1日) 太陽光からの電力で動く「ソーラーボート」で、 世界を一周する計画に、スイス人エンジニアの率いるチームが挑戦。 太陽光発電のみで動く船としては世界最大、最速となる。 2010年の完成を目指し、建造が進んでいる。 「プラネット・ソーラー」 と名付けられたこの船を...

県内大学進学率40%台に 全国ではなお低位

›
(岩手日報 8月7日) 学校基本調査速報によると、 2009年度の県内の大学進学率は、 前年度比1・1ポイント増の40・6%、初めて40%台。 全国平均53・9%、東北6県平均43・9%を下回り、 全国では、沖縄県(37・1%)に続きワースト2位。 09年度県内の大学進学者は53...

学びの情報基地(2)美術館「体験型」に活路

›
(読売 7月30日) いかに市民に足を運んでもらうか、 西洋美術館の草分けが試行錯誤を続けている。 「スイレンには、温帯スイレンと熱帯スイレンがある」 柳並木の水路沿いに、小粋な飲食店や雑貨店が軒を連ねる 岡山県倉敷市の「美観地区」。 大原美術館 で、ワークショップ「倉敷を知る ...

マクロファージエラスターゼはマウスのマクロファージ内で細菌を殺菌

›
(2009年7月30日 Nature) マクロファージエラスターゼは、マクロファージ内で細菌を殺菌 マクロファージは、肺や腹腔などの多くの臓器で 病原体侵入に対する第一次防衛線として機能するように 適切に配置され、その貪食および微生物を排除する 能力についてはよく研究されている。...
2009年8月7日金曜日

アンジェリーナ・ジョリーさん、イラク避難民キャンプを訪問

›
(CNN 7月24日) 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の親善大使を務める 米女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが、 イラクの首都バグダッド郊外に設けられた避難民キャンプを訪問。 キャンプには、宗派間抗争などで家を追われた イラク人約2万人が暮らしている。 ジョリーさんが、...

三陸地方都市建設協総会 「道路に予算確保を」

›
(東海新報 8月1日) 岩手と宮城両県の県際五市町で組織する 三陸地域地方都市建設協議会総会が開かれた。 三陸縦貫道をはじめとした整備促進運動の継続を確認、 道路特定財源が一般財源化された中、 計画的な道路整備への必要予算確保などを求める決議。 同協議会は、三陸地域の総合的な開発...

中国奥地の黄砂、13日で地球一周 九州大などの研究

›
(朝日 2009年8月1日) 中国奥地のタクラマカン砂漠で空高く巻き上げられた黄砂が、 13日ほどで地球を一周 することを、 九州大や東京大、国立環境研究所など日米中の研究グループが 初めて突き止めた。 地球温暖化や海の生態系に影響を与えている可能性もある。 英科学誌「ネイチャー...

学びの情報基地(1)動物園や博物館、教育普及へ連携

›
(読売 7月29日) 美術館や動物園を含めた、様々な博物館による 教育普及活動が広がりつつある。 樹木の途中に置かれたご飯入りの竹筒をとろうと、 マレーグマが指先からツメをのばして登り始めた。 「うわぁー」、「忍者みたい」、「かわいいね」と歓声。 上野動物園動物解説員の小泉祐里さ...
2009年8月6日木曜日

カンボジアの「エイズコロニー」、差別助長とNPOが批判

›
(CNN 7月28日) カンボジア政府が、首都プノンペン郊外に エイズウイルス(HIV)感染者を集めた集落をつくり、 感染者と家族を、それまで住んでいた場所から立ち退かせて 転居させているとして、人権保護団体が政府を批判。 この集落は、プノンペン郊外のトゥオル・サンボにあり、 地...

インフル薬にお茶の力 カテキン加工、タミフルより効果

›
(朝日 2009年7月31日) 緑茶に含まれるカテキンを加工し、 インフルエンザ治療薬に応用する技術を、 大阪大学と横浜市衛生研究所の共同チームが開発。 季節性インフルエンザや鳥インフルエンザで、効果が確認。 感染を防ぐ作用もあり、鼻やのどに噴霧する予防薬への応用も期待。 製薬会...

スポーツ21世紀:新しい波/312 Back Softball/5

›
(毎日 8月1日) 日本ソフトボール協会に、オランダで予定されていた 「ハーレム大会」が中止 になると連絡が入ったのは、5月29日。 当初は、北京五輪の4強にオランダとイタリアを加えた 計6チームが参加し、6月下旬に実施される計画。 ソフトボールが、12年ロンドン五輪の実施競技か...
2009年8月5日水曜日

牛糞で発電、年間20万ドルのコスト削減 米酪農家

›
(CNN 8月2日) 米ペンシルベニア州ピッツバーグ郊外で、 4代にわたって酪農を営むショーン・セイラーさん(36)が、 牛の排泄物「糞」を利用した発電装置を導入して約3年。 年間20万ドルのコスト削減 に結びつき、 牛糞の臭いに対する苦情も減り、発電後の廃棄物を 腐葉土として販...

インスリン分泌促すたんぱく質、神戸大教授ら発見

›
(2009年7月31日 読売新聞) 糖尿病治療に有効なインスリンの分泌を促す、 たんぱく質(Epac2)を、神戸大の清野進教授らが見つけた。 新たな糖尿病治療薬開発につながる成果で、 31日の科学誌サイエンスに発表。 これまで、膵臓のβ細胞にあるEpac2が、 インスリン分泌に関...

市民力を鍛える(8)臓器提供学び 命考える

›
(読売 7月28日) 臓器提供を行う意味を、授業で教える学校が増えている。 新潟県上越市の市立頸城中学校 に、 同県 臓器移植コーディネーター の秋山政人さん(43)が出前授業。 2年生14人に、名刺大のカードを配る。 「これは、皆さんの権利を尊重する大切なものです」 臓器提供意...
2009年8月4日火曜日

遠隔診療のキット開発 医師不足や医療格差に対応

›
(2009年7月28日 共同通信社) 医師不足や医療の地域格差に対応していくため、 東北大の吉沢誠教授(生体制御工学)のグループが、 情報通信技術(ICT)を使った遠隔診療を可能にするキット 「電子診療かばん」を開発。 厚生労働省の認可を待って、2011年度までの製品化を目指す。...

市民力を鍛える(7)ゲーム通し世界へ視線

›
(読売 7月25日) 子どもに世界とのつながりを感じてもらうよう、努力している学校。 大阪市立南高校 のゼミナール室で、1年生9人が 「ケニア人生すごろくゲーム」に興じていた。 マラリアや栄養失調、失業などのマス目に止まる度に、1回休みになる。 「また失業した」、「休みがやたら多...

古橋広之進さん死去:復興のシンボル 国民勇気づけ

›
(毎日 8月2日) 競泳自由形で驚異的な世界新記録をマークした、 元水泳選手の古橋広之進さんが2日に急逝。80歳。 男子四百メートル、千五百メートル自由形などで、 33個もの世界新記録を樹立、米国メディアから 「フジヤマのトビウオ」 と称賛された古橋さんは、 戦後の復興のシンボル...
2009年8月3日月曜日

すべての電力を再生可能エネルギーに ツバル

›
(CNN 7月21日) 南太平洋に浮かぶ島国のツバルは、2020年までに、 すべての電力を再生可能エネルギーからの発電に切り替える計画。 ツバルは、海抜が最も高い部分で4.5メートルしかなく、 地球温暖化に伴う海面上昇の影響が懸念。 プロジェクトは、地球温暖化防止を目指し、 関西...

肥満関連支出、年14兆円 米、総医療費の9%超

›
(2009年7月28日 共同通信社) 肥満が社会問題となっている米国で、 肥満関連の病気で支出される医療費は総医療費の9%を超え、 2008年には年間1470億ドル(約14兆円) になったと推計、 米疾病対策センター(CDC)などの調査で明らかに。 政府支出のほか、保険会社からの...

トヨタに勝るノキア生産方式の底力

›
(日経 2009-07-30) 携帯電話機最大手のノキア(フィンランド)が、復活の兆し。 景気悪化による需要縮小と、韓国メーカーの攻勢で昨年以来、 業績が落ち込んでいたが、今年4~6月期決算では、 前の期に比べて大きく改善。 そのエンジンとなったのが、 ノキア独自の生産・販売方式...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Dr.Carrasco
いわて, Japan
野球は東北楽天イーグルスと欽ちゃんGGを、サッカーは鹿島アントラーズを、ラグビーは釜石シーウェイブスを応援しています!!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.