Dr.Carrasco
2010年4月24日土曜日
インタビュー・環境戦略を語る:ザ・ボディショップ ソフィー・ギャスペルマンCEO
›
(毎日 4月19日) 世界64カ国に2500店舗を展開する英国の化粧品専門店 「ザ・ボディショップ」の企業理念は、環境保護。 天然原料を安定調達するため、貧困地域の農家と 公正な価格で取引し、生産方法も支援するなど、 独自の取り組みを展開。 日本出店20周年を記念して来日した ザ...
親と向き合う・2(2)「複数担任」で負担軽減
›
(読売 4月17日) 担任が黒板にチョークを走らせていると、 後ろから話し声が聞こえてきた。 横から目を配る副担任が、「話を聴きましょう」と注意。 群馬県太田市立宝泉中学校では昨年度から、 1年の全クラスで複数担任制を試みている。 背景には、中学校に入学して学校生活になじめない ...
中国の富裕層呼び込め! 福島県、医療観光PR
›
(2010年4月19日 共同通信社) 福島県は、医療サービスと観光を組み合わせた 「医療観光」のモニターツアーを企画、 招待された中国上海市の一行が、郡山市の病院で 最新のがん検診を体験。 健康意識が高まっている中国の富裕層を、県内に呼び込む狙い、 県は参加者らの意見を参考に商品...
日本、医療の満足度15% 世界22カ国で最低レベル
›
(2010年4月16日 共同通信社) 日米中など先進、新興22カ国を対象にした医療制度に関する 満足度調査で、手ごろで良質な医療を受けられると答えた 日本人は15%、22カ国中最低レベル。 ロイターは、 日本は国民皆保険制度があり、 長寿社会を誇っているとしつつも、 「高齢者の医...
2010年4月23日金曜日
親と向き合う・2(1)要望の裏に「悩み」あり
›
(読売 4月16日) 都立葛飾特別支援学校 の卒業式。 卒業証書を受け取る秀男さん(18)(仮名)の姿を見つめながら、 父親(52)は感慨深げに振り返った。 「信頼できる担任に出会えて、本当に良かった」 秀男さんの父親は、中程度の知的障害がある秀男さんの生後、 間もなく離婚し、男...
化学授業、工夫に光 水沢高教頭の高橋さんに有功賞
›
(岩手日報 4月14日) 奥州市水沢高の教頭兼主任指導教諭、高橋匡之さん(58)は、 日本化学会による2009年度の化学教育有功賞を受賞。 全国から化学教育に功績のあった5人の教諭が受賞、 本県では4人目となる栄誉。 研究会設立や工夫した教材開発など、 生徒の関心を高める長年の授...
脳神経形成の仕組み解明 タンパク質複合体が鍵
›
(2010年4月16日 共同通信社) 大人の成熟した脳で、神経回路が形成、維持されるのに、 2種類のタンパク質の複合体が重要な役割 を果たしていることを、 マウスの実験で解明したと、 慶応大の柚崎通介教授(神経生理学) らが 16日付の米科学誌サイエンスに発表。 この複合体は、小...
インサイド:次代の針路 第1部 多様化するU18の現場/1
›
(毎日 4月20日) 日本スポーツの次代を担う底辺層が揺れている。 優秀な選手の養成に力が注がれる一方、 少子化や指導者不足でスポーツの場は減っている。 教育価値の軽視や学力低下、燃え尽き、ドロップアウトといった 問題も叫ばれる。 若者のスポーツは、どんな針路を取るべきか? 第1...
2010年4月22日木曜日
繭にアンチエイジ成分 鈴木・岩手大教授らが確認
›
(岩手日報 4月16日) 岩手大農学部応用昆虫学研究室の研究グループと、 絹タンパク製品を開発製造している「ながすな繭」 (京都府、堀井和輝社長) は、 カイコの繭を形成する タンパク質の一つフィブロインから製造した 食用シルクパウダーに、記憶力回復や毛質改善などの アンチエイジ...
ダイエット効果の人気のサプリ、αリポ酸で低血糖症
›
(2010年4月16日 読売新聞) ダイエットや老化防止に効果があるとして、広く使われている サプリメント「αリポ酸」で、震えや動悸を引き起こす 「自発性低血糖症」を招くケースが相次いでいる。 厚生労働省研究班(主任研究者・内潟安子東京女子医大 糖尿病センター教授)がまとめた全国...
多様な性、悩む子に理解を…教職員向け手引書を奈教組が作成
›
(2010年4月15日 読売新聞) 性同一性障害や同性愛など、 性的少数者(セクシュアルマイノリティー) としての悩みや課題を 抱える子どもたちへの理解を深めようと、 奈良教職員組合(竹平均執行委員長)は、 教職員向けの手引書をまとめた。 同様の手引書の作成は全国でも初めて、 体...
2010年4月21日水曜日
再造林で岩泉町と提携 NPO法人クリーン・プリント
›
(岩手日報 4月17日) 東京のNPO法人クリーン・プリント(阿部野耕一理事長)は、 岩泉町と森林支援活動の提携を結んだ。 今後約40年間、同町内の森林で再造林事業を支援。 積極的な森林政策を展開する同町と連携、 持続的な環境保全活動の輪を広げる。 調印式で、阿部野理事長と伊達勝...
特定看護師 より広範囲の医療行為を行う看護師… 医療ナビ
›
(2010年4月15日 毎日新聞社) 国立病院機構敷地内に、東京医療保健大の大学院が誕生。 5年以上の臨床経験を持つ、看護師21人が入学。 患者の状態に応じて総合的に判断・診断できる、 医療行為に踏み込んだ検査や治療を実践、 医師と協力してチーム医療を推進-- などの能力を持つ看...
東京大が9年連続トップ 論文引用回数、米社集計
›
(2010年4月14日 共同通信社) 学術情報を扱う米国のトムソン・ロイターは、 1999~2009年の11年間を対象に、日本の研究機関の論文が 引用された回数のランキングを発表、 トップは、02年の発表開始から9年連続で東京大。 世界の約4300機関の中では、昨年と同じ11位。...
2010年4月20日火曜日
全国学力テスト(10)お茶の水女子大 耳塚寛明副学長に聞く
›
(読売 4月15日) 今回の連載では、主に学校現場が、全国学力テスト(学テ)で 得た結果を、どのように学習指導に役立てているかを報告。 今年度から抽出方式に切り替わるため、参加しない学校では、 その検証と改善のサイクルが途切れてしまう。 4回目の実施が20日に迫る中、学テが果たし...
ボールがつなぐ支援の輪 JFA特任理事・北沢豪 (上)
›
(日経 2010/4/13) ソニーと国連開発計画(UNDP)、国際協力機構(JICA)が 共同で開いた記者会見。 JICAのオフィシャルサポーターとして同席した、 サッカーの元日本代表、日本サッカー協会(JFA)特任理事の 北沢豪 は、静かに喜びをかみしめていた。 「これまでや...
気仙観光に新拠点 大船渡に10日体験館オープン
›
(岩手日報 4月10日) 気仙地域を中心とした体験型観光の拠点施設を目指す 「三陸まるごと体験館」(熊谷満恵館長) が、 大船渡市三陸町越喜来にオープン。 空き事務所を活用し、地元の農業・漁業関係者らが開設、運営。 同地域を訪れる体験型ツアーが人気を集めており、 新たな魅力を掘り...
脳の老人斑なくてもアルツハイマー病発症 大阪市大などマウス実証
›
(2010年4月13日 毎日新聞社) アルツハイマー病の特徴の一つとされる脳の 「老人斑(アミロイド斑)」がなくても、 アルツハイマー病の症状が起きることを、 大阪市立大などの研究チームがマウスで実証。 老人斑を抑制するだけでは、有効な予防や治療にならない可能性。 米神経科学会誌...
2010年4月19日月曜日
全国学力テスト(9)成績 学校別に統計分析
›
(読売 4月14日) 「分析の結果、御校は算数で底上げが進んでいます」、 「我々の取り組みがデータで確認され、手応えを感じます」 東京都板橋区立A小を訪れた区教委の 溝畑直樹・指導主事(45)と校長との間で交わされた。 溝畑さんが持参したのは、 過去3回の全国学力テスト(学テ) ...
科学技術理解促し大臣賞 岩手大の研究者グループ
›
(岩手日報 4月10日) 2010年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞)、 岩手大「環境と水」研究者グループ (代表・平野紀夫農学部准教授)が選ばれた。 児童生徒を対象にした体験学習プログラムが評価、 理解増進部門での受賞。 13日、東京都内で表彰式。 グループのメンバ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示