Dr.Carrasco
2010年8月7日土曜日
アメリカのスポーツ政策
›
(sfen) ◆充実した大学のスポーツ環境 アメリカ中西部インディアナ州にあるブルーミントンは、 インディアナ大学のある小さな大学町。 キャンパスに、約5万人を収容するアメリカンフットボールスタジアム、 1万8千人が観衆となるバスケットスタジアム、 18ホールの広大なゴルフ場、サ...
平均寿命、過去最高を更新 女性86・44歳で25年世界一 09年、男性は79・59歳
›
(2010年7月27日 共同通信社) 日本人の2009年の平均寿命は、 女性が86・44歳、男性が79・59歳で、 4年続けて過去最高を更新 したことが、 厚生労働省が公表した「簡易生命表」で分かった。 女性は、08年より0・39歳延び、25年連続世界一。 男性も0・30歳延びた...
増加傾向のがん患者 重要性高まる在宅医療 岩手・ニュースの核心
›
(2010年7月25日 毎日新聞社) 医師不足による病床削減が見込まれる中、 がん患者の在宅医療の重要性が、県内でも高まっている。 訪問診療や介護の支援態勢に加え、患者・家族を手伝い、 話し相手になるボランティアも含めた複合的な制度構築が求められる。 各機関の連携を主導する組織が...
乳がん 遺伝子検査で薬選び…再発防止効果に個人差
›
(2010年7月26日 読売新聞) 乳がん患者の遺伝子を調べることで、再発予防に効果があり、 価格も低い薬を選ぶ手法を、中村祐輔・東京大教授らが開発。 四国がんセンターなど、四国の5医療機関で 実際の治療に応用して、有効性を検証する。 乳がん手術後の再発予防には、 タモキシフェン...
2010年8月6日金曜日
インサイド:高校スポーツを育てる インターハイを前に/5止
›
(毎日 7月24日) 今年の全国高校総体の男子テニスで、 開校3年目の新鋭校が注目。 兵庫県の相生学院高。 個人戦では昨年も出場したが、今年は団体でも、 兵庫県総体の決勝で7連覇中だった明石城西高を破り、 初めての出場権をつかんだ。 3月の全国高校選抜大会では、団体でベスト8進出...
チュニジアと太陽熱発電共同プロジェクト
›
(サイエンスポータル 2010年7月26日) 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、 チュニジア国内で大規模な太陽熱発電施設を建設する 共同プロジェクトを始める。 チュニジア開発・国際協力省、同国産業技術省などと 同意書を締結した。 太陽光を集めるための凹面鏡を並べた...
優先度判定に若手研究者の意見取り入れ
›
(サイエンスポータル 2010年7月26日) 総合科学技術会議は、科学・技術関連の来年度予算概算要求の 優先度判定を行う際、若手研究者から意見を求めることを決めた。 これまでの優先度判定では、 総合科学技術会議の有識者議員だけでなく、 各分野を代表する外部有識者も各省からのヒアリ...
スポーツ立国戦略案 地域の環境整備に力を
›
(岩手日報 8月2日) 文部科学省が策定したスポーツ立国戦略案は、 国民の健康増進を示す羅針盤だ。 柱は、総合型地域クラブを活用したスポーツ環境の整備など、 「生涯スポーツ」の充実。 「五輪で過去最多のメダル獲得を目指す」とし、総花的印象が強い。 本年度のスポーツ振興予算は、約2...
2010年8月5日木曜日
インサイド:高校スポーツを育てる インターハイを前に/4
›
(毎日 7月23日) 柔道の全日本ジュニア体重別選手権の関東予選。 100kg超級の決勝は、東海大相模高3年の王子谷剛志 と 1学年上の上武大の選手との顔合わせ。 体格でも見劣りしない王子谷は、 内また透かしと寝技の合わせ技で一本勝ち。 東海大相模高の林田和孝総監督 は、 「大学...
がん化の心配が少ないiPS細胞作製法発見
›
(サイエンスポータル 2010年7月27日) iPS細胞(人工多能性幹細胞)を将来、臨床応用する場合に 懸念されている、がん化を抑えるだけでなく、 作製効率も高めることができる方法を、 京都大学の研究チームが発見。 iPS細胞を最初に作製した、山中伸弥・京都大学物質-細胞統合 シ...
親子が集う広場できた 陸前高田に26日開設
›
(岩手日報 7月26日) 気仙地域子育て支援ネットワークWa―I(わーい) =伊藤昌子代表、会員8人= は、陸前高田市に、 「おやこの広場『きらりんきっず』」を開設。 乳幼児と親が集う交流の場として開放し、 互いに支え合う育児を後押しする。 同市の中心商店街の空き店舗を活用した施...
2010年8月4日水曜日
ハンセン病療養所内の保育園を構想する東京都東村山市長の渡部尚さん
›
(2010年7月22日 共同通信社) 国立ハンセン病療養所・多磨全生園の所在地で、 2007年から市長を務める。 療養所入所者の間で、地域との共存を目指す ハンセン病問題基本法の制定運動が高まったころ、 全生園の自治会から保育園の誘致を打診。 「子どもを生み育てることが許されなか...
合衆市構想で意見交換 花巻・大迫
›
(岩手日報 7月28日) 花巻市は、市内を27コミュニティーの集合体に位置づける 合衆市構想について、コミュニティー役員との意見交換会を始めた。 参加者から、将来的に市職員が地域からいなくなる不安や、 コミュニティーの代表者と行政区長の役割分担など意見。 初日は、同市大迫町の3カ...
インサイド:高校スポーツを育てる インターハイを前に/3
›
(毎日 7月22日) 「スポーツ立県」を掲げる秋田県は今年度、 県内の高校生アスリートを経済的にサポートする制度を始めた。 公私立に関係なく、県内で下宿や寮生活などを送るトップ選手 (特待生の規定を検討中の野球は除く)を対象、 家賃相当の毎月2万円を援助するスポーツ奨学金の新設で...
2010年8月3日火曜日
いじめ対策(7)アニメで育む思いやり
›
(読売 7月28日) 徳島県鳴門市立撫養小学校5年の教室。 前方のスクリーンに、泣いている男の子「とっ平くん」と、 彼を見守る鳥のキャラクター「フレン鳥」の アニメーションが映し出された。 鳴門教育大学(同市)の予防教育科学教育研究センターが 開発した予防教育の教材。 アニメには...
メタボ 腹囲、やはり無関係? 新潟の病院、男性でも裏づけ
›
(2010年7月20日 毎日新聞社) メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準となる 血圧などの検査値の多くは、日本人男性の場合、 腹囲(腹部肥満の有無)に関係なく、体重が増えれば、 悪化する傾向が強い ことが、 立川メディカルセンター(長岡市)の調査で分かった。 厚...
医学博士号を取った元タカラジェンヌの桝谷多紀子さん
›
(2010年7月20日 共同通信社) かつてタカラジェンヌとして活躍した宝塚市で、歯科医院を営む。 窓から見えるのは、緑の木々の中に赤い屋根が映える宝塚大劇場。 「24時間、舞台に恋していた。ここならほっとできる」と、 この地を選んだ。 体が弱く、いつも母の服の袖に隠れていた少女...
インサイド:高校スポーツを育てる インターハイを前に/2
›
(毎日 7月21日) 全国で約1000人。 小学生から社会人まで、日本体操協会に登録する 男子新体操の競技人口。 国体では、08年大分を最後に、休止種目となるなど、 存続も危ぶまれるマイナースポーツの一つ。 佐賀県神埼市の県立神埼清明高。 今年の全国高校総体に、28年連続で出場す...
2010年8月2日月曜日
いじめ対策(6)専任教諭 細かく目配り
›
(読売 7月24日) 横浜市立岡村小学校(同市磯子区)。 休み時間に行われる恒例の縄跳びタイムで、女児が一人、 児童の輪から外れて座り込んだ。 児童支援専任教諭の黒川素子教諭(48)が、すかさず駆け寄り、 女児の脚に、縄が当たってできたアザを認める。 「ひとりじゃ行きにくかったの...
インサイド:高校スポーツを育てる インターハイを前に/1
›
(毎日 7月20日) 高校スポーツの祭典「全国高校総合体育大会」 (全国高校体育連盟、毎日新聞社など主催)が、 28日から沖縄県を舞台に始まる。 大会では29競技が実施、全国の頂点を目指す戦いの陰で、 さまざまな取り組みが進んでいる。 伸び盛りの高校生アスリートたちをどう育ててい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示