Dr.Carrasco
ラベル
健康
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
健康
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2011年7月30日土曜日
子供の運動と食 見直そう 肥満とやせ形、進む二極化
›
(2011年7月25日 毎日新聞社) 子供たちの体格は平均的によくなっているが、肥満とやせ形が増えている。 体を動かす運動習慣が身についていないことや、 栄養摂取の偏りなどが背景。 夏休みを機に、子供たちの生活スタイルを見直してみては? 子供たちの間では肥満とやせ形が増え、その中...
2011年7月26日火曜日
携帯電話 発がん性は WHOの組織、可能性指摘
›
(2011年7月19日 毎日新聞社) 携帯電話から出る電磁波と、がん発症との関係を調べていた 世界保健機関(WHO)の付属組織 「国際がん研究機関(IARC)」 が、 「電磁波は、人に対して発がん性をもつ可能性がある」 との結果。 WHOの組織が、携帯電話に関し発がん性を指摘した...
2011年7月14日木曜日
新潟・熱中症対策 節電でも無理しないで 高齢者宅訪問で予防
›
(2011年6月29日 毎日新聞社) 暑い夏が近づいてきた。 新潟地方気象台によると、昨夏ほどの酷暑となる可能性は低いが、 平年以上の暑さになる確率は40%。 暑くなると懸念されるのが、熱中症。 今月26日までに全国で3709人、県内で50人が救急搬送。 今年は節電対策で、エアコ...
2011年7月11日月曜日
東北大学加齢医学研究所が新事業 研究所内にフィットネスクラブを設置
›
(日経ヘルス 6月15日) 東北大学加齢医学研究所は、 研究所内に民間のフィットネスクラブなどを誘致して、 認知機能への効果を評価する産学協同の研究事業を始める。 第一弾として6月14日に、フィットネスチェーンのカーブスジャパンが、 同研究所内に店舗をオープン。 国立大学の学内に...
2011年7月7日木曜日
「8020運動」は幼児期から=山根源之 口福学入門/2
›
(2011年6月27日 毎日新聞社) 病気になってから診療所や病院に行く、というのが従来の考え方。 病気にかからない努力も、かなり前から進められている。 不老不死は無理としても、アンチエージング(抗加齢)についての 話題には事欠きません。 年をとると視力が低下し、耳が遠くなり、歯...
2011年7月6日水曜日
震災後ストレス対策、これからが正念場
›
(日経ヘルス 2011年6月17日) 東日本大震災の発生から3カ月が経過し、被災地も少しずつ 落ち着きを取り戻しつつある。 大正大学准教授で、海上保安庁惨事ストレス対策アドバイザーを務める 廣川進氏は、「被災者や救援活動に当たった人たちの自殺が、 これから増える可能性が高い」と危...
2011年7月2日土曜日
なぜ起きるの? 熱中症/上 医療&健康ナビ
›
(2011年6月19日 毎日新聞社) 梅雨明けから夏の盛りにかけて、熱中症が多発する季節。 厚生労働省によると、毎年平均で約350人が死亡。 気象庁が発表した3カ月予報では、気温は九州から北陸、東海までは 平年並みか高めで、東北と北海道は平年並み。 東京電力福島第1原発事故の影響...
2011年6月4日土曜日
子どもの虫歯の少なさ、11年連続で全国トップ 新潟県「意識の高さ」胸張る
›
(2011年5月27日 毎日新聞社) 子どもの虫歯の少なさで、00年から全国トップを続ける県は、 10年の調査でも、平均本数が0・75本(治療済みの歯も含む)と最少、 11年連続トップになった。 国は、10年度までに全国平均を1本以下にする目標、 達成できなかった。 06年、全国...
2011年5月15日日曜日
避難所の被災者、不眠症訴え平時の4分の1 多忙・遠慮で潜在か
›
(2011年5月10日 毎日新聞社) 東日本大震災の避難所で過ごす就労年代の被災者を診察した 医師らが、不眠症患者の数をまとめたところ、 一般の健康診断時の4分の1前後 という結果が相次いで出た。 医師らは、極度の緊張を強いられる避難所生活にしては 低すぎる数値で、 復旧作業に追...
2011年5月13日金曜日
医療の疑問にやさしく答える 患者力トレーニング 美しく長く… 福岡・患者塾
›
(2011年5月3日 毎日新聞社) キャンディーズのスーちゃんが、55歳の若さでこの世を去った。 「普通の女の子になりたくて」、キャンディーズが解散したのが昭和53年。 視聴率という数字だけで評価される世界に絶望して、 放送の仕事をやめ、僕が医学部に再入学したのも昭和53年。 ス...
2011年3月13日日曜日
摂食障害、100人に2人 女子中生「予備軍は数倍」 危険ダイエットに警鐘 厚労省研究班が初調査
›
(2011年3月2日 共同通信社) 女子中学生の100人に2人は、専門医の治療や指導が必要な 摂食障害と推計 、厚生労働省研究班の初の大規模調査。 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の 小牧元・心身医学研究部長は、「予備軍は、この数倍はいるだろう」、 「過度の食事制限は...
2011年3月12日土曜日
携帯端末での音楽聴取で音の聞き分けに支障も
›
(サイエンスポータル 2011年3月4日) 携帯音楽プレーヤーで、大音量の音楽を聴き続けると、 音を聞き分ける能力が低下する危険 があるとの研究結果を、 自然科学研究機構 生理学研究所 の研究グループが明らかに。 周囲に雑音がある環境下で聴くため、つい音量を上げるのが原因。 一つ...
2011年3月4日金曜日
「食べ過ぎ」を尿で判定 タニタ、2年以内に製品化
›
(2011年2月23日 共同通信社) 計量器メーカーのタニタは、尿中の微量な糖分を計測することで、 「食べ過ぎ」を判定する試作機を開発。 ダイエットや食生活の見直しに役立ててもらうため、 2年以内の商品化を目指す。 ご飯やパン、イモ類に多く含まれ、体内で糖分に変わる糖質は、 一定...
2011年3月3日木曜日
慢性疲労症候群には認知行動療法や運動療法の併用が効果的
›
(日経 2月24日) 慢性疲労症候群(CFS)患者に対し、標準治療と併行して 認知行動療法(CBT)、段階的運動療法(GET)を行うのが 最も有効 であることが、英国の新しい研究で示された。 今回の知見は、「身体的行動や精神的態度を、 追加的に調節することが、慢性疲労症候群CFS...
2011年2月21日月曜日
笑いヨガ 心身元気に 簡単な動作で「アハハハ」 脳が活性、リラックス
›
(2011年2月15日 毎日新聞社) 声を出して笑いながら体を動かす、「ラフターヨガ」(笑いヨガ)が注目。 ヨガといっても、難しいポーズはなく、 子どもから高齢者まで参加しやすいのが特徴。 約5年前に日本に紹介、既に全国に約120のクラブがあり、 笑顔の輪が広がっている。 武蔵野...
2011年2月13日日曜日
スリムなアラフォー女性、20年前より増加
›
(2011年2月7日 読売新聞) 肥満の指標であるBMIで、「やせ」に区分される 30~40代の女性の割合が、20年前に比べて増加 したことが、 厚生労働省研究班の調査。 ダイエットブームによるやせすぎが指摘される若い層よりも、 増加率が大きかった。 研究班の代表を務める国立長寿...
2011年2月11日金曜日
メタボ健診の受診率40% 09年度、低調続く
›
(2011年2月3日 共同通信社) 40~74歳を対象とした特定健康診査、「メタボ健診」の 2009年度の受診率(速報値)が、全国で40・5% にとどまったことが、 厚生労働省の調査で分かった。 制度が導入された08年度の受診率は38・9%、 約2ポイント上がったが、低調傾向が続...
2011年1月31日月曜日
(北海道)転倒予防体操 効果あり…高齢女性の介護費、月9000円減
›
(2011年1月21日 読売新聞) 高齢者向けの転倒予防体操を、自主的に行う会に参加した女性は、 そうでない女性に比べ、介護費用を月に平均9000円抑える効果が あったことが、東京都健康長寿医療センター研究所などが 北海道美唄市で行った調査で明らかに。 美唄市は、2004年度から...
2011年1月22日土曜日
ドライアイ、新しい型「BUT短縮型」 涙と違う原因、目の肌荒れ状態に
›
(2011年1月14日 毎日新聞社) 空気が乾燥する冬、目が充血しやすくなったり、 目に痛みを感じたりしている人は、ドライアイが原因かも。 最近、涙の量が少ないなどといった従来のドライアイの概念に 当てはまりにくい、 新しいタイプの 「BUT(涙液層破壊時間)短縮型ドライアイ」が...
2011年1月16日日曜日
お口ポカン要注意 フィルター・加湿機能持つ鼻、病気や虫歯の恐れ
›
(2011年1月9日 毎日新聞社) 電車の中などで、口を開きっ放しにしている子どもを見かける。 人間は、一般的に鼻で呼吸する。 口呼吸が癖になると、細菌などを取り込みやすくなり、 病気にかかるリスクが増え、歯の成長にも影響。 インフルエンザや花粉が気になる季節に、 子どもの「お口...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示