Dr.Carrasco

2008年8月9日土曜日

北京五輪:開幕 スポーツ愛、胸に 集う選手、競う力

›
(毎日 8月9日) 1964年東京、88年ソウルに続く、アジアで3度目の夏季五輪、 北京大会が8日夜に開幕。 メーンスタジアムの国家体育場(愛称・鳥の巣)で、華やかな式典。 1896年にギリシャで開催された第1回大会から、 29回目(戦争で中止の大会を含む)の今...

合併問題を考える集い開催 市議の考えを聴取

›
(東海新報 8月5日) 陸前高田市各種女性団体連絡会(村上末子会長)主催の 合併間題を考える市民の集い。 大船渡市との先行合併間題について、 陸前高田市議会(西條廣議長、議員20人)の議員一人ひとりから 考えを聴取。出席した議員16人のうち、推進派と慎重派がほぼ同数、 市民からは...
2008年8月7日木曜日

市民の誇り「世界」に 早池峰神楽無形遺産登録へ

›
(岩手日報 7月31日) 花巻市大迫町の早池峰神楽 が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の 「無形文化遺産」国内候補に選ばれた。 500年以上とも伝えられる長い間、地域で脈々と伝えられてきた。同神楽は市民の誇り。 「世界の早池峰神楽だ」、「伝承への大きな励みになる」。 舞い手らは...

平均寿命が最高 女性85.99歳で23年連続世界一 男性79.19歳

›
(日経 7月31日) 日本人の平均寿命は、女性が85.99歳、男性79.19歳、 男女ともに過去最高を更新。 厚生労働省の2007年「簡易生命表」で分かった。 女性は0.18歳、男性は0.19歳、前年より延びた。 女性は、23年連続で長寿世界一。 男性は06年の2位から3位に下が...

eラーニングワールド2008:iPodで看護実習支援、病院研修をデジタル教材化など、IT活用法を紹介

›
(毎日 7月30日) コンピューターやインターネットを活用した人材育成の手法や教材を 紹介する 「eラーニングワールド2008」 が、東京ビッグサイトで開幕。 日本eラーニング大賞の表彰式が実施、 「iPod Touch」を利用した学生の実習支援や、 病院の研修を独自のデジタル教...
2008年8月6日水曜日

バラスト水:生態系かく乱する、船に積む海水 処理難しく遅れる国際規制

›
(毎日 7月28日) 船体の安定のため取り込む バラスト水 が移動し、貿易相手国の生態系を 遺伝子レベルでかく乱する実態が徐々に分かってきた。 生態系保護のため、バラスト水処理を義務づける国際的な規制が 来年から始まる予定だったが、処理装置の開発の遅れなどで 開始時期はずれ込む見...

牛乳などのカルシウム食品、脳卒中を起きにくく…厚労省調査

›
(読売 7月30日) ヨーグルトや牛乳などのカルシウムを含む食品を多く食べる人ほど 脳卒中になりにくい ことが、厚生労働省研究班 (主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の 調査でわかった。 摂取量の多いグループは、そうでないグループより発症率が3割少。 対象者は...

スギ花粉症ワクチンの臨床試験前研究開始

›
(サイエンスポータル 2008年7月31日) スギ花粉症ワクチンの実現 に向けて、大きく前進する橋渡し研究を、 理化学研究所がスタート。 この研究は、臨床試験までを見据えたもので、 厚生労働省が定める患者への投与基準を満たしたワクチンの 製造・毒性試験を開始。 アレルギー疾患に対...

地域づくり塾始まる 青年層30人が参加

›
(東海新報 7月31日) 住田町の「地域づくり塾」 は、町農林会館多目的ホールを会場に始まった。 次世代の地域リーダーを育成しようとの講座で、 11月まで全6回にわたって、地域づくり活動のノウハウを学ぶ。 講座は、行政と住民が協働した地域自治の基盤づくりを図ろうと 町が今年度導入...
2008年8月5日火曜日

三鉄に国の重点支援を 沿線自治体など協議

›
(岩手日報 8月1日) 三陸鉄道の沿線自治体などで構成する 沿線地域等公共交通活性化協議会 (会長・山口公正宮古市副市長)は、 宮古地区合同庁舎で初会合を開いた。 三陸鉄道への重点支援が期待できる国の 「鉄道事業再構築事業」申請 に向け、協議を始めた。 県、沿線市町村、有識者、住...

特集:洞爺湖サミットと今後の国際交渉(その2止) 温暖化防止、新たな枠組みへ

›
(毎日 7月30日) 京都議定書に定めのない13年以降の温室効果ガス削減の 新しい枠組みづくりは、来年12月にコペンハーゲンのCOP15で合意 。 今年12月にポーランドでのCOP14で、 中長期の「ビジョンの共有」という重要テーマの協議に入る。 先進国と新興国の溝が埋まらない中...

特集:洞爺湖サミットと今後の国際交渉(その1) 先進国・新興国、溝は埋まらず

›
(毎日 7月30日) 主要国首脳会議( 北海道洞爺湖サミット )が7月7~9日、 洞爺湖畔のザ・ウィンザーホテル洞爺で開かれた。 地球温暖化という人類が直面する危機を回避するため、 首脳たちは何に合意し、どのような道筋を付けたのか。 日本は、議長国としての役割を十分に果たせたのか...
2008年8月4日月曜日

トランス脂肪酸:米加州で禁止 肥満などの危険性

›
(毎日 7月27日) 米カリフォルニア州は、州内レストランでの揚げ物用の調理油などに 含まれる 「トランス脂肪酸」(TFA)使用禁止 を決めた。 ニューヨーク市などが同様の規制をしているが、州レベルでは初めて。 シュワルツェネッガー州知事が、州法案に署名。 米メディアによると、1...

もっと知りたいエコロジー:目指すは森林・林業日本一~岩手県気仙郡住田町の取り組み~

›
(毎日 7月30日) 京都議定書では、「 適切に森林経営されている森林 」が 二酸化炭素の吸収源として認められている。 しかし、国産材の自給率はここ数年、微増にとどまっており、 林業の復興は決して順調ではないのが実態。 林業に明るい日が差し始めた地域もある。 その一つ、岩手県気仙...

太陽光発電機普及へ、半額目指す…「低炭素」行動案

›
(読売 7月26日) 温室効果ガス排出を大幅に減らすため、 「低炭素社会づくり行動計画」案 が明らかになった。 2050年の排出量を、現状から60~80%削減する長期目標を掲げた 「福田ビジョン」 の達成に向けた具体策を示したもので、 太陽光発電機器の価格を3~5年後に半額程度 ...

エイズによる死者は減少、アフリカ以外で感染者が増加 国連合同エイズ計画

›
(共同通信社 2008年7月30日) 国連合同エイズ計画(UNAIDS)は、2007年の年次報告を発表、 世界全体のエイズによる死者は約200万人と推定、 2005年の約220万人から減少。 2007年には、 世界全体で約3300万人がHIVウイルスに感染、 特にエイズ流行の中心...
2008年8月3日日曜日

スポーツ21世紀:新しい波/276 ロッテ集客作戦/中

›
(毎日 7月26日) 「地域との融合」と目標を掲げるプロ野球のロッテ球団にとって、 子どもたちとのつながりは欠かせない要素。 一つは、 少年を対象にした野球教室「マリーンズ・アカデミー」。 若い女性が華やかに応援を繰り広げる 球団のチア・パフォーマー 「M☆Splash!!」を動...

自殺予防へ先生育成 岩手医大、初の講座

›
(岩手日報 7月27日) 「シルバー先生の“こころ”と“いのち”に関する啓発事業」 の 公開講座(岩手医大神経精神科学講座主催)が初めて開かれた。 退職教諭や民生児童委員ら88人が参加し、 自死遺児支援や中学生を対象とした自殺予防に理解を深めた。 同事業検討委員で特定非営利活動法...

公共交通利用促進へ「実験」 盛岡と滝沢

›
(岩手日報 7月28日) 県は、公共交通機関の利用促進に向けた社会実験を始める。 2年計画で、盛岡市の青山、渋民地区、滝沢村の住民を対象に、 「モビリティ・マネジメント(MM)」 と呼ばれる施策を導入。 アンケートを複数回実施するなどして、 マイカーから公共交通機関への転換を目指...

理科再興(15)科学実験 文系学生も

›
(読売 7月26日) 科学に対する視野を、文系の大学生に広げる取り組みが続く。 赤、黄、紫、黒。 色とりどりの液体が入った容器が並んだ。 東北大学が開講する「文科系のための自然科学総合実験」の授業。 対象は、文、教育、経済、法学部の1年生。 液体の正体は、学生が持ってきたトマトジ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Dr.Carrasco
いわて, Japan
野球は東北楽天イーグルスと欽ちゃんGGを、サッカーは鹿島アントラーズを、ラグビーは釜石シーウェイブスを応援しています!!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.