Dr.Carrasco

2010年1月23日土曜日

iPS細胞出現を撮影 数時間で変化開始、放医研

›
(2010年1月15日 共同通信社) 体細胞から、さまざまな細胞になることができる 新型万能細胞「iPS細胞」ができる様子を撮影したと、 放射線医学総合研究所が発表。 体細胞に4遺伝子を入れた後、早いものでは数時間で iPS細胞への変化が始まることが分かった。 最終的に、iPS細...

フォルシアのデラブリエールCEO「自動車部品でも業界再編」

›
(日経 1月7日) 自動車産業の世界再編が加速し、 その波が部品業界へも及びつつある。 電動化や新興国市場の台頭など、激変する自動車市場の中、 部品メーカーとしてどのような戦略を描くのか? 自動車部品大手、仏フォルシアのヤン・デラブリエール 会長兼最高経営責任者(CEO) に聞い...

教員養成(8)経営学部で「体育」免許

›
(読売 1月16日) 体育系以外の学部・学科で、保健体育の教員を養成。 静岡産業大学磐田キャンパス で昨年11月、 経営学部の学生たちがテニスの授業を受けていた。 2人1組でのショートラリー、サービスの練習――。 ほとんどが初心者で、動きがぎこちない者も少なくない。 一見、一般教...

スポーツ21世紀:新しい波/331 ゴルフ世界戦略/2

›
(毎日 1月16日) ゴルフが、五輪競技復帰を果たすに当たり、 IOCとの交渉役となった国際ゴルフ連盟。 米ツアーを中心に構成された組織の中、 異色の存在感を放つのが、米ジョージア州にある オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ。 世界4大大会の一つマスターズ・トーナメントの開催コ...
2010年1月22日金曜日

“ステルス小売”、コストコの実力

›
(日経 2010-01-09) 米国生まれの流通企業。 コストコ・ホールセールスが、日本でも人気。 週末ともなれば、低価格商品を買おうとする車客が 大勢押しかけ、渋滞が発生することもザラ。 消費者や飲食店が会員となり、食料品や日用雑貨類などを 低価格で販売するのが、コストコのビジ...

新年に地球環境と暮らし方を考える

›
(日経 2010-01-11) 今年も、お正月はわが家でのんびりと過ごした。 最近お正月を迎えるたび、子供のころのお正月と 現在のそれとの違いが気になってしょうがない。 私の子供時代だから、50年以上前。 「もういくつ寝るとお正月~」と歌った時代。 今の子供たちには考えられないほ...

副作用少ない抗がん治療へ道 抑制酵素の仕組み解明…広大チーム

›
(2010年1月12日 読売新聞) 肺に深刻な副作用を起こす抗がん剤「ブレオマイシン」の 働きを妨ぐ酵素の仕組みを、広島大の杉山政則教授らが解明。 酵素の構造を調べるため、地球上では得られない 高純度なたんぱく質の結晶を、国際宇宙ステーション(ISS)で作製。 宇宙実験が成果につ...

教員養成(7)私大も小学校教職課程

›
(読売 1月14日) 小学校教員の養成課程を設ける私立大学が増えている。 「鮮やかな色で、大きく描いたほうがいいんじゃない」、 「分かりやすく説明するには、どうしたらいいかな……」 アイデアを出し合いながら、画用紙に絵を描いたり、 写真を張ったり――。 早稲田大学教育学部 の教室...
2010年1月21日木曜日

大手ゼネコン、不可避の「開国」

›
(日経 2010-01-12) 大手ゼネコンが、海外事業で大やけどする懸念。 頭打ちの国内建設市場に、半ば見切りをつける形で、 各社が海外受注拡大に拍車を掛けたのが5年前。 土木、建築ともに技術力の評価は高かったが、 労務対策や発注者の信用不安など、 リスク管理の面で思わぬトラブ...

「鈍感力」から金の卵 ダチョウを愛して 「暮らし大国 挑む人々」「研究室を飛び出して」ウイルス研究の塚本康浩・京都府立大教授

›
(2010年1月12日 共同通信社) ダチョウの卵から、新型インフルエンザなどのウイルス抗体を 世界で初めて開発した、 京都府立大教授の塚本康浩(41)。 抗体を使ったマスクは6千万枚売れ、文字通り「金の卵」に。 病気やけがを物ともしないダチョウの「鈍感力」を愛した男は、 逆境を...

植物が理想的人工骨に 伊研究チームが開発

›
(2010年1月12日 共同通信社) イタリアの研究グループが、編みかごや家具に使われる 植物のトウなどを用い、従来のセラミックや金属製を上回る 理想的な人工骨の開発に成功。 耐久性や強度、人骨とのつながりやすさなどが優れている。 開発したのは、 北部ファエンツァの セラミック素...

教員養成(6)小学教員に得意分野

›
(読売 1月13日) 教科専門教育を重視し、得意分野を持った小学校教員を養成。 「数式を出す前に、なんでそうなるんか自分でよく考えて。 図をかいてもいいし、絵でもいいよ」 大阪市立大江小学校。 大阪教育大学4年の二井健一さん(22)が、 教育実習で教壇に立っていた。 黒板と机の上...
2010年1月20日水曜日

スポーツ21世紀:新しい波/330 ゴルフ世界戦略/1

›
(毎日 1月9日) 石川遼が出場し、日本でも注目された米国選抜と 世界選抜(欧州を除く)との団体対抗戦 「プレジデンツ・カップ」(昨年10月・米サンフランシスコ)。 華やかな大会前夜祭で、 日本ゴルフツアー機構(JGTO)の 小泉直会長(70) に、米プロゴルフ協会(PGA)の ...

マウス内臓細胞、生きたまま観察 三重大、システム開発

›
(朝日 2010年1月9日) 生きたマウスの内臓の細胞を、レーザー顕微鏡を使って 観察するシステムを、三重大医学部の楠正人教授 (消化管・小児外科学)の研究グループが開発。 生体内で、がん細胞が転移する様子を観察でき、 新薬開発に役立つ。 日本消化器病学会の英文誌(電子版)。 楠...

中尊寺が新本尊を造立へ 2年後の完成を予定

›
(岩手日報 1月9日) 平泉町の中尊寺(山田俊和貫首)は、 阿弥陀如来像に代わる新たな本尊として、釈迦如来像を造立。 8日に同寺で開いた金盃披きの席上、 山田貫首が明らかにした。 新たな本尊は京都で造られ、2年後の完成を予定。 丈六の釈迦如来像は、奥州藤原氏の初代藤原清衡が 平和...

教員養成(5)「触れ合い」へき地で学ぶ

›
(読売 1月12日) へき地での実習で地域と触れ合い、教職のやりがいを知る。 「子ども一人ひとりと向き合って授業を進める、 複式学級の難しさとやりがいを実感できた」、 「保護者や地域の人と触れ合い、 学校と地域とのつながりの深さを知った」 北海道教育大学札幌校で開かれた 「へき地...
2010年1月19日火曜日

温泉の健康効果をまとめた無料ガイドが登場 温泉の効能、入浴法などを解説

›
(日経ヘルス 12月28日) 新潟県南魚沼地域で、地域密着型の「健康づくりプログラム」を 推進する「天・地・健康人コンソーシアム」 は、 同地の温泉資源とその健康効果をまとめた温泉ガイド 「入浴アドバイザーが伝授する! 雪国魚沼の大地 温泉に育まれる健康づくり」を制作、 市役所や...

アレルギー治療のカギ?新種リンパ球発見 慶大

›
(朝日 2010年1月8日) 慶応大学の茂呂和世研究員らは、 免疫を活性化させるたんぱく質を大量に作り出す 新種のリンパ球を見つけた。 「ナチュラルヘルパー(NH)細胞」 と名付けた。 将来、花粉症やアレルギー疾患を治療する手がかりになりそう。 英科学誌ネイチャーに論文が掲載。 ...

教員養成(4)実験重視で理科に強く

›
(読売 1月9日) 理科に強い教師を育てる教員養成大学・学部がある。 宮城教育大学 は、緑豊かな青葉山の一角に。 実験棟を訪れると、学生たちが、熱した水に硝酸カリウムなどの 試薬を溶かして、結晶の溶解度を調べる実験に取り組んでいた。 試験管を振って溶液を確認したり、天秤で試薬を量...

夢を紡ぐ:地球に優しい新技術/6 げっぷ抑えメタン減らす飼料 海外から熱い視線

›
(毎日 1月13日) ◇丸紅・機能化学品部副部長、伊東宏明さん(52) 岐阜県海津市にある「川瀬牧場」。 風通しのいい牛舎で、60頭を超すホルスタインが のどかに飼料を食べる。 この飼料は伊東宏明さんが、 飼料会社を通じて販売する特別のもの。 「あれが、状態のいい緑褐色のふん。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Dr.Carrasco
いわて, Japan
野球は東北楽天イーグルスと欽ちゃんGGを、サッカーは鹿島アントラーズを、ラグビーは釜石シーウェイブスを応援しています!!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.