Dr.Carrasco

2011年6月18日土曜日

緊急連載 学校と震災(13)安置所で教え子と対面

›
(読売 4月14日) 大震災から12日が過ぎた3月23日午後。 宮城県東松島市立大曲小学校 の教員たちは、 市内の遺体安置所にいた。 掲示板の前に行き、収容された遺体の性別や身長、服装などが記された 一覧表をじっと見つめている。 同小の児童らしき子どもがいれば、安置所の担当者に教...

北上山地調査へ分科会 ILCで東北研究会

›
(岩手日報 6月15日) 超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の受け入れを目指す、 産学官組織・東北加速器基礎科学研究会は、 候補地の一つとされる北上山地(北上高地)への建設に関する 地質などの調査研究をする分科会の設置を決めた。 2012年末までに、ILCの技術設計が...

ニコチンに食欲減退作用…でも、たばこは危険

›
(2011年6月11日 読売新聞) たばこに含まれるニコチンが、脳に作用し食欲を減退させる仕組みを、 米エール大学医学部 などの研究チームが解明、 10日付の米科学誌サイエンスで発表。 マウスを使った実験で、ニコチンが脳内の信号伝達に どのような影響を与えるかを調べた。 その結果...
2011年6月17日金曜日

緊急連載 学校と震災(12)心の復興 教員の力で

›
(読売 4月13日) 避難所となった中学校の校庭で、小学生が走り回りながら 笑い声を上げていた。 宮城県東松島市立鳴瀬第一中学校。 避難してきた 同市立野蒜小学校 の2年~6年生12人が、 同小2年生担任の渡辺裕希教諭(44)と一緒に約1時間半、 体操や鬼ごっこ、全身を使ったじゃ...

安全、高効率にiPS細胞 マウスで100%、京大

›
(2011年6月9日 共同通信社) 未受精卵や受精卵の初期段階で強く働く遺伝子「Glis1(グリスワン)」を 導入することで、より安全な人工多能性幹細胞(iPS細胞)を 効率よく作ることに、京都大の山中伸弥教授の研究チームらが成功、 9日付の英科学誌ネイチャーに発表。 マウスなら...

復興財源に増税明記 農林水産業を集約化 特区、自由貿易推進 構想会議が提言素案

›
(2011年6月9日 共同通信社) 政府の東日本大震災「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長) の第1次提言素案。 復興財源として国債を発行する場合に所得、消費税などを念頭に 「基幹税」を中心とする増税で償還するよう要請。 壊滅的な被害を受けた 農林水産業の再生では、集約...
2011年6月16日木曜日

緊急連載 学校と震災(11)避難所運営に教員奔走

›
(読売 4月9日) 大津波に襲われ、約650人が避難した 宮城県東松島市立矢本第二中学校。 地震発生から丸一日たっても水が引かず、救助も来なかった。 菅野英一校長(54)は、地震発生時から学校にいた 教職員28人を、 「衛生・安全」、「物資」、「食料」の三つの班に分けた。 衛生・...

一歩ずつ前へ! がれき撤去視界広く

›
(東海新報 6月11日) 気仙沿岸に甚大な被害をもたらした東日本大震災から、 11日で3カ月を迎えた。 かつてない規模の大津波は、各地に強烈な爪痕を残した。 大船渡市の中心部では、がれきの撤去が進んでいる。 壊滅的な被害を受けた陸前高田市でも、平坦な土地が一面に広がり、 復興に向...

過去の「津波石」が出現 大船渡・三陸町

›
(岩手日報 6月10日) 大船渡市三陸町吉浜の吉浜川河口付近で、 「津波記念」と彫られた大きな「津波石」が見つかった。 明治か昭和の三陸大津波で、海から運ばれてきた石で、 かつては津波記念碑として置かれていた。 道路工事の際、埋没した。 東日本大震災の津波は、その道路を破壊し、崩...

8年計画案を了承 県復興本部員会議

›
(岩手日報 6月10日) 県の復興本部員会議は、8年の計画期間で復興ビジョンや 具体的取り組みを示した「復興基本計画案」を正式に了承。 達増知事は、「それぞれの県民が直面する課題に包括的に応え、 復興の道筋を確認できる内容だ」と説明。 地域説明会などを通じて、県民と広く共有する考...
2011年6月15日水曜日

緊急連載 学校と震災(10)教員が市民の避難指揮

›
(読売 4月8日) 「津波だーっ」。 3月11日午後、 宮城県東松島市立野蒜小学校の体育館。 数百m先で、ワゴン車が水に浮いたのに気付いた 木島美智子校長(54)が叫んだ。 巨大地震の発生から約50分後、市の避難場所に指定された 同小体育館には、子どもや地域の人ら約300人がいた...

古川さん宇宙へ 日本最年長、47歳の初飛行 ステーション長期滞在へ 飛行士採用から12年 ソユーズ打ち上げ成功

›
(2011年6月8日 共同通信社) 国際宇宙ステーションでの宇宙長期滞在に臨む、 古川聡さん(47)が乗るロシアのソユーズ宇宙船が、 8日未明、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。 ソユーズは予定の軌道に乗り、打ち上げは成功。 古川さんは、1999年に宇宙飛行士...

健康に悪影響、効果は疑問 検証のない省エネ神話 本間研一・北海道大特任教授  「サマータイム」

›
(2011年6月7日 共同通信社) 福島第1原発事故などに伴う電力不足から、 政府は、この夏15%の節電を国民に呼び掛けている。 その方策として注目を浴びているのが、 企業などによる出勤時間の繰り上げ。 マスコミは、これをサマータイムと呼んでいるが、 正確には企業別フレックスタイ...
2011年6月14日火曜日

緊急連載 学校と震災(9)通学路でも避難訓練を

›
(読売 3月31日) 震度5程度の揺れでも、学校現場などに大混乱が生じた今回の地震。 東京学芸大学の渡辺正樹教授(53)(安全教育学)に、 防災教育の課題を聞いた。 ――現時点で浮かび上がってきたものは? 「ちょうど下校中、特に小学校低学年児童の多くが大地震にあったこと。 東京近...

トレーラーハウスでケア 「愛知ネット」1年間の長期支援

›
(東海新報 6月10日) 愛知県の「NPO愛知ネット」(天野竹行理事長)の臨床心理士チームは、 避難所になっているリアスホールの駐車場に、 トレーラーハウスを設置し、カウンセリングを行っている。 被災者の心のケアの支援活動は、来年3月末まで長期にわたる予定、 臨床心理士のみで編成...

日本「友人、近所頼れず」 高齢者孤立進む、国際比較 11年版白書

›
(2011年6月7日 共同通信社) 政府は、2011年版高齢社会白書を決定。 高齢者の社会的なつながりを国際比較した結果、 日本は血縁以外に頼れる近所の人や友人がいる割合が最も低く、 国際的にみて、社会的孤立が進んでいる実態が明らかに。 昨年、住民基本台帳などに記載されていながら...
2011年6月13日月曜日

緊急連載 学校と震災(8)引率先 想定外の足止め

›
(読売 3月30日) 東日本巨大地震が起きた11日午後、 私立攻玉社中学高校(品川区) のソフトテニス部は、 学校から約15km離れた墨田区内の公園のテニスコートで練習中。 部員30人が汗を流していると、突然、地面が揺れた。 コート周辺に被害はなく、騒いでいる人もいない。 屋外に...

大船渡の復興計画期間は10年 策定委が骨子案

›
(岩手日報 6月3日) 大船渡市の東日本大震災からの復興計画策定委員会 (委員長・塩崎賢明神戸大大学院教授)は、 市が2020年度までの10年間を復興計画期間とする骨子案を提示。 懇談会で、市民の意見を募った上で、骨子を決定する。 骨子案の計画期間は、 ▽前期(11~13年度)、...

経済成長のための医療か 中川俊男・日本医師会副会長

›
(2011年5月31日 共同通信社) 医療ツーリズムは、タイなどの東南アジア諸国でうまくいっているから、 日本の医療レベルならもっといけるのでは、という発想。 公的医療費をもう増やせないから、 医療機関に外国の富裕層を呼んでお金もうけをしなさいというが、 それが結果的に、日本の経...
2011年6月12日日曜日

緊急連載 学校と震災(7)授業再開が心癒やす

›
(読売 3月26日) 1995年1月17日に起きた阪神大震災では、 多くの学校が避難所となった。 教育現場は、その運営に追われながら、学校再開に備えた。 子どもの心のケアも課題となった。 生徒714人のうち、2人が死亡、6割が自宅外へ避難した 神戸市立鷹取中学校 もその一つ。 避...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Dr.Carrasco
いわて, Japan
野球は東北楽天イーグルスと欽ちゃんGGを、サッカーは鹿島アントラーズを、ラグビーは釜石シーウェイブスを応援しています!!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.