Dr.Carrasco

2008年10月25日土曜日

考える力(1)読解力の育成へ 討論や発表重視

›
(読売 10月21日) 読解力育成を全校共通の目標にした学校に、変化が生まれた。 6年生に最初に見せたのは、昔の東京を描いた2枚の絵。 松山市の住宅地にある市立北久米小学校 の森田幸恵教諭(52)による 社会科の授業は、「明治維新」を迎えた。 「どこが違うかな?」 「和服が洋服に...

免疫応答の強弱を決定する分子メカニズムを解明

›
(理化学研究所 10月10日) 「免疫」とは、体内に入り込んだ病原体や花粉などの異物を認識して 排除する防御システムのことで、体の危機管理を担当。 体内に異物が侵入すると、抗原提示細胞が異物をそれと認識して飲み込み、 「これが異物(抗原)だ」、とT細胞に提示。 提示を受けたT細胞...

子供の食物アレルギー増加 米保健当局が調査

›
(共同通信社 2008年10月23日) 米疾病対策センター(CDC)は、米国では昨年、約300万人の子どもが 食物アレルギーを発症、10年前に比べ割合が18%増。 CDCによると、食物アレルギーに対する親の意識が高まり、 よく報告されるようになったのも一因とみられるが、 増加の原...
2008年10月24日金曜日

新人教員300人、教壇去る 5年で2.7倍、07年度

›
(朝日 2008年10月18日) 採用されて教壇に立ったものの、 1年のうちに学校を去った新人教員が 301人に及ぶ ことが、文部科学省の07年度の調査でわかった。 5年前の2.7倍に増えており、うち3人に1人が 精神疾患を中心にした「病気」を理由。 文科省は、「教育現場を取り巻...

スポーツ21世紀:新しい波/280 ビデオ判定/3

›
(毎日 10月18日) フェンス上部に当たった打球が、グラウンドへとはね返った。 一塁塁審は、ファンが触ったとみて二塁打と判断したが、 ゲームは4分余り中断。ビデオ判定の末、本塁打に変更。 9月19日、米大リーグのレイズ-ツインズ戦で、聖域はあっけなく侵された。 「審判の判断に基...

理系白書’08:第2部 かけ橋として/3 出会い、学ぶ広場作る

›
(毎日 10月19日) 科学館などの学芸員、研究機関の広報担当者、マスコミ関係者、 一般市民、そして研究者自身……。 科学や技術と社会の橋渡しに関心を持つ人たち数千人が、 一堂に会するイベントが11月22~24日、 東京都江東区青海の国際研究交流大学村で開かれる。 06年に始まり...

地域からアジア考える 県立大で環境フォーラム

›
(岩手日報 10月18日) 県立大(谷口誠学長)のアジア地域開発・環境フォーラム 「アジア地域における環境の社会経済的影響」 は、 食の安全や地域財産の保全、環境を考慮した開発について理解を深めた。 達増知事、元環境庁長官で参議院議員の広中和歌子さん、 インド・バンガロー大社会事...
2008年10月23日木曜日

脳の損傷で失われた視覚も回復

›
(サイエンスポータル 2008年10月16日) 視覚野と呼ばれる脳の損傷で失われた視覚機能が、 リハビリで回復する ことを、自然科学研究機構・生理学研究所の 研究チームがサルを使った実験で確かめた。 大脳皮質障害による「視覚欠損」と診断されてあきらめていた患者も、 トレーニングに...

2050年に世界の原子力発電1.5-3.8倍に

›
(サイエンスポータル 2008年10月17日) 原子力発電は、2050年には現在の1.5-3.8倍に増加するとの見通しを 経済協力開発機構(OECD)の原子力機関(NEA)が公表。 NEAの『原子力エネルギーアウトルック2008』は、 原子力発電がほとんど炭素を放出しないことや、...

東北の生産拠点目指す トヨタ系・関東シート製作所

›
(岩手日報 10月17日) トヨタの自動車内装部品メーカー・関東シート製作所 (北上市、資本金3億3200万円、柴田和民社長、従業員554人) は、 トヨタが東北を国内第3の生産拠点に位置付けたことを受け、 事業拡充を進めている。 主要取引先は、金ケ崎町に岩手工場を置く 関東自動...

岩手に残るスローな手仕事・ホームスパン みちのくあかね会

›
(毎日 10月14日) あたたかい日が続いているが、朝夕はめっきり冷え込んできた。 北のほうでは、もう冬を意識しているだろう。 こんな季節には、毛糸ものがだんだん気になってくるもの。 明治時代、イギリスの宣教師によって伝えられた ホームスパンという 毛織産業 がある。 羊の毛を染...
2008年10月22日水曜日

運動のガイドライン:ジムを減らし、楽しみを増やす

›
(WebMD 10月7日) 新しい米国連邦の運動ガイドラインによれば、 小児・青少年は毎日1時間以上、大人は週2回、1回1時間半以上の 運動を行うべきである。 このガイドラインは米国人に対し、体重減少、慢性疾患予防、 長生きのために身体を動かすことを推奨。 これまでの取り組みとは...

プロ野球組織がCO2排出権購入へ、試合時間短縮目標に届かず

›
(読売 10月16日) 日本プロ野球組織(NPB)は、今季から地球温暖化防止活動に 本格的に取り組み、試合時間を短縮することで使用電力量を抑えよう というキャンペーン を張ってきたが、 平均試合時間が目標に届かなかったため、 その分の二酸化炭素(CO2)排出権を購入。 NPBでは...

創造力を伸ばす知的交流を

›
(日経 2008/10/17) ◇江崎玲於奈(横浜薬科大学長、茨城県科学技術振興財団理事長) 今年のノーベル賞の日本の受賞者4人に共通しているのは、「若さ」だ。 物理学賞の南部さんが39歳、小林さんが28歳、益川さんが33歳、 化学賞の下村さんが32歳のときに授賞理由となった研究...

ものづくり(9)熟練社員「先生」に変身

›
(読売 10月18日) ものづくりのベテランを再教育する試みがある。 シャープ、TDK、キヤノン、アサヒビール、パナソニック、 ダイキン工業、三菱重工業。 大手メーカーで、ものづくりの前線に立ってきたベテラン社員7人が、 東京・本郷のビルにある東京大学ものづくり経営研究センターに...

岩手大、大連企業と研究 3次元技術テーマに

›
(岩手日報 10月18日) 中国・大連市の大連理工大と学術交流協定を締結している岩手大 は、 大連市の情報技術(IT)関連企業DAICOMと 3次元ものづくり技術をテーマに共同研究を始める。 11月に正式調印する見通し。 同社が来春から社員を岩手大に派遣し、同社が取り組む アニメ...
2008年10月21日火曜日

緑茶カテキンで再発を予防 大腸ポリープ切除後1年で

›
(共同通信社 2008年10月14日) 緑茶成分のカテキンを含む錠剤を飲み続けると、 大腸ポリープの再発が抑えられる ことを、 岐阜大医学部の清水雅仁助教、森脇久隆教授らが臨床試験で確かめた。 日本癌学会で発表。 大腸がんのもとになるポリープの再発予防が、 緑茶錠剤の臨床試験で実...

大漁旗一緒に振ろう 釜石SWが私設応援団募集

›
(岩手日報 10月15日) 社会人ラグビーの釜石シーウェイブス(SW)RFCは、 「みんなでつくる釜石シーウェイブス応援団」と題した 私設応援団の募集を15日から開始。 団員5人以上で結成でき、20人以上なら応援用の大漁旗を 無料で製作してもらえるなどの特典がある。 大漁旗を使う...

ものづくり(8)伝統建築守る即戦力に

›
(読売 10月17日) 日本の伝統建築を通じて、ものづくりの奥深さを教える学校がある。 富士山のすそ野に広がる校内の実習棟には、 木材が所狭しと積み上げられていた。 静岡県富士宮市の日本建築専門学校。 日本の伝統建築を受け継ぐ人材を育てる、国内でも数少ない学校。 「真上からしっか...

日本の大学が国際評価で見劣りするのは

›
(サイエンスポータル 2008年10月14日) 英国のザ・タイムズ紙系列の専門誌 「ザ・タイムズ・ハイヤー・エデュケーション・サプリメント」が発表した、 ことしの「世界のトップ200大学」 に、 東京大学など日本の10大学が入っている。 日本の大学を上位から並べると(かっこ内が世...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

Dr.Carrasco
いわて, Japan
野球は東北楽天イーグルスと欽ちゃんGGを、サッカーは鹿島アントラーズを、ラグビーは釜石シーウェイブスを応援しています!!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.