(読売 6月1日)
「好きな子が落とし穴の近くを歩いているのが見えたら、
『危ないよ!』って叫ぶよね。
お父さんやお母さんが、みんなに勉強しいよ!って言うのも同じ。
言われたら、『ありがとう』って言おう」
塾長の本田篤嗣さん(36)が話すと、中学生たちに笑顔が広がった。
山口県内に5教室を展開する「みかみ塾本田屋」の
名物「ココロ・トーク」。
小1から高3まで約300人の教え子に、勉強に向かう心構えを、
授業の合間に照れることなく、繰り返し説く。
「勉強の成績は、才能みたいなもので決まっちょると思ったら大間違い。
やるから上手になる。上手になると思ってやろうや!」
大学卒業後、音楽活動のかたわらテレビ局勤務なども経験し、
CDデビューも果たしたが、事務所が倒産。
高校時代から家庭教師をした経験を生かして塾講師になり、
その後、独立して6年。
同じ勉強をしていても、成果が出る子と出ない子がいる。なぜか?
心理学や思考法など本を乱読し、「勉強に向かう心の問題ではないか?」
との思いに至り、生徒に語りかけるようにブログに書いた。
「勉強にやる気はいらない。言い訳になるくらいなら行動しよう」、
「君の歩く道を決めるのは君の心」
2007年から、ブログをもとに書いた中・高校生向けの小冊子を次々に刊行。
自ら作詞作曲、演奏した「受験生応援ソング」も録音。
全国の希望者に、自費で配布した小冊子やCDは計3000冊、7000枚に。
09年、初めての著書『君の成績をぐんぐん伸ばす7つの心のつくり方』は、
静かなベストセラーに。
ここ数年、社会の変化を痛感。
学校の授業を、全然聞かない子は珍しくない。
受験も「入れるところでいい」。
「生涯学び続けることができる人を育てることが、
地域や日本の未来を作る」が持論だが、なぜ勉強が大切なのか、
正面から子どもに語る大人が少なくなったことに、強い危機感を覚える。
競争であおったり強制したりする指導では、今の子どもたちに伝わらない。
「コミュニケーション授業」と称した少人数のクラスで、
一対一の対話を大事にする。
夜10時半。
授業が終わっても、生徒たちは、「少し勉強していこうかな」となかなか帰らない。
心に届く言葉が、小さな意欲の火を燃え上がらせる。
◇成績を上げる「7つの心」(本田さんの著書を参考に作成)
〈1〉目標(目的地をイメージする)
〈2〉できる!(自分自身を信じる)
〈3〉忍耐(目の前の苦痛は未来の喜び)
〈4〉継続(小さなことを積み重ねる)
〈5〉言葉(使う言葉が未来を作る)
〈6〉感謝(勉強できる環境のありがたさ)
〈7〉信念(強い思いは才能を超える)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20110601-OYT8T00226.htm
Dr.Carrasco
2011年7月30日土曜日
子供の運動と食 見直そう 肥満とやせ形、進む二極化
(2011年7月25日 毎日新聞社)
子供たちの体格は平均的によくなっているが、肥満とやせ形が増えている。
体を動かす運動習慣が身についていないことや、
栄養摂取の偏りなどが背景。
夏休みを機に、子供たちの生活スタイルを見直してみては?
子供たちの間では肥満とやせ形が増え、その中間に当たる
標準体重の子供が減る傾向。
文部科学省の学校保健統計調査(10年度)によると、
11歳男子の肥満の割合は約11・1%、
14歳男子では約9・4%と約1割。
70年代後半から肥満の割合は増加傾向。
11歳と14歳の女子でも、約8~9%が肥満。
やせ形の男子も増えている。
11歳のやせ形の割合は約2・6%、14歳では約1・5%。
全体に占める比率は少ないものの、増加傾向。
11歳と14歳女子のやせ形は約3・1%、男子と同様に増加。
肥満とやせ形と二極化する傾向の裏側に、どんな要因があるか?
小熊祐子・慶応大スポーツ医学研究センター准教授(内科専門医)は、
「子供たちが外で遊んだり、スポーツをしたりして、
体を動かす機会が減っていることや、栄養摂取の偏りなどがある」
気軽に遊べる場所が自宅近くに少ないことなどから、
外で遊ぶ子供の姿は昔に比べて減っている。
文科省は、小・中学生の運動時間を「1日に1時間、1週間で
7時間程度が望ましい」としているが、
文科省「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(10年)によると、
1週間の総運動時間が1時間未満の小学男子は10・5%、
同女子では24・2%。
中学生でも男子は9・3%、女子は31・1%。
運動量の少ない子供は、運動部や地域のスポーツクラブに
属していない傾向が見られる。
6~11歳の男女がテレビやゲーム機遊びなど、家で座ったり、
寝転がったりして過ごす時間は、平日で1日平均約5~6時間。
この結果、子供たちの体格はよくなっているのに、
走り幅跳びや持久走など運動能力が低下している。
小熊さんは、「子供の場合、少なくとも1日に1時間程度の運動が必要。
子供の時にしっかりと運動をしておけば、大人になってから、
肥満や高血圧などの病気予防にもつながる」、
親や周囲が意識して、子供が運動できる環境を整えることが大切。
言葉だけで、「運動しなさい」と言っても効果は低い。
子供たちに運動習慣を身につけさせるには、工夫が必要。
日本体育協会は、楽しみながら体を動かす工夫を盛り込んだ
「アクティブ・チャイルド・プログラム」をホームページで公開。
「基礎的な動き」、「運動遊び」、「伝承遊び」、「しかけづくり」など、
五つのプログラムで構成。
子供たちが興味を示すための工夫について、プログラムの作成に
加わった青野博・体協スポーツ科学研究室研究員は、
「地域のスポーツイベントに、家族で積極的に参加したり、
縄跳びや一輪車など体を動かすのに役立つ道具をプレゼントするなど、
親が仕掛けをすることが大切」、意識的に働きかけることが重要。
子供の肥満ややせ形の増加には、食生活の乱れも関係。
肥満が増えているのは、全般的に食べ過ぎが多いのでは、
と思いがちだが、実際はそうではない。
7~14歳のエネルギー摂取量の平均は、01年をピークに減少傾向
(08年の厚生労働省・国民健康・栄養調査)。
食べ過ぎよりも目立つのは、一人で食べる「孤食」、
栄養摂取の偏り、運動不足や遅い就寝時刻など、生活リズムの乱れ。
全エネルギー摂取量に占める脂質の割合は30%が望ましいが、
小中学生の男女とも、半数近くが30%超
(07年の日本スポーツ振興センター調べ)。
脂質の摂取源を見ると、おやつや夜食で取る割合が10%超。
夜食にラーメンを食べるなど、食塩の取り過ぎも目立つ。
貧血防止などに役立つ鉄の摂取でも、推奨量を満たしている
小中学男子は約2~3割、女子では約5~10%とさらに少ない。
管理栄養士の橋本玲子さんによると、食生活の偏りは、
生活スタイルと深く関係。
肥満傾向の子供は、朝食の欠食、一人で食べる孤食、就寝時刻が遅い――
などが共通して見られる。
肥満とやせ形の二極化が生じている要因として、
橋本さんは、「栄養の偏り、運動不足、生活リズムの乱れ」、
「今の子供たちにとっては、エネルギー摂取を抑えつつ、
たんぱく質やビタミン、ミネラルの豊富な栄養価の高い食事を
心掛けることが大切」
食事にも工夫が必要。
のり巻きを弁当用に作る時、たんぱく質と鉄などに富む牛肉やチーズを
具に加えるなど、不足しがちな栄養素の摂取を心掛けることも必要。
………………………………………………………………………………
◇家や学校で子供に運動習慣を身につけさせる工夫
(1)授業の始めに短時間のストレッチ運動を取り入れる
(2)運動に役立つ遊具を子供の目につくところに置く
(3)子供と一緒に徒歩や自転車で自然観察など探検に出かける
(4)地域で行われる伝統行事やスポーツイベントに積極的に出かける
(5)運動に役立つ遊具を子供にプレゼントする
(6)親同士で連絡網を作り、アウトドア活動など子供同士で遊べる環境をつくる
(7)目標を達成したら表彰するなど、やる気をもたせる
(アクティブ・チャイルド・プログラムから)
http://www.m3.com/news/GENERAL/2011/7/25/139753/
子供たちの体格は平均的によくなっているが、肥満とやせ形が増えている。
体を動かす運動習慣が身についていないことや、
栄養摂取の偏りなどが背景。
夏休みを機に、子供たちの生活スタイルを見直してみては?
子供たちの間では肥満とやせ形が増え、その中間に当たる
標準体重の子供が減る傾向。
文部科学省の学校保健統計調査(10年度)によると、
11歳男子の肥満の割合は約11・1%、
14歳男子では約9・4%と約1割。
70年代後半から肥満の割合は増加傾向。
11歳と14歳の女子でも、約8~9%が肥満。
やせ形の男子も増えている。
11歳のやせ形の割合は約2・6%、14歳では約1・5%。
全体に占める比率は少ないものの、増加傾向。
11歳と14歳女子のやせ形は約3・1%、男子と同様に増加。
肥満とやせ形と二極化する傾向の裏側に、どんな要因があるか?
小熊祐子・慶応大スポーツ医学研究センター准教授(内科専門医)は、
「子供たちが外で遊んだり、スポーツをしたりして、
体を動かす機会が減っていることや、栄養摂取の偏りなどがある」
気軽に遊べる場所が自宅近くに少ないことなどから、
外で遊ぶ子供の姿は昔に比べて減っている。
文科省は、小・中学生の運動時間を「1日に1時間、1週間で
7時間程度が望ましい」としているが、
文科省「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(10年)によると、
1週間の総運動時間が1時間未満の小学男子は10・5%、
同女子では24・2%。
中学生でも男子は9・3%、女子は31・1%。
運動量の少ない子供は、運動部や地域のスポーツクラブに
属していない傾向が見られる。
6~11歳の男女がテレビやゲーム機遊びなど、家で座ったり、
寝転がったりして過ごす時間は、平日で1日平均約5~6時間。
この結果、子供たちの体格はよくなっているのに、
走り幅跳びや持久走など運動能力が低下している。
小熊さんは、「子供の場合、少なくとも1日に1時間程度の運動が必要。
子供の時にしっかりと運動をしておけば、大人になってから、
肥満や高血圧などの病気予防にもつながる」、
親や周囲が意識して、子供が運動できる環境を整えることが大切。
言葉だけで、「運動しなさい」と言っても効果は低い。
子供たちに運動習慣を身につけさせるには、工夫が必要。
日本体育協会は、楽しみながら体を動かす工夫を盛り込んだ
「アクティブ・チャイルド・プログラム」をホームページで公開。
「基礎的な動き」、「運動遊び」、「伝承遊び」、「しかけづくり」など、
五つのプログラムで構成。
子供たちが興味を示すための工夫について、プログラムの作成に
加わった青野博・体協スポーツ科学研究室研究員は、
「地域のスポーツイベントに、家族で積極的に参加したり、
縄跳びや一輪車など体を動かすのに役立つ道具をプレゼントするなど、
親が仕掛けをすることが大切」、意識的に働きかけることが重要。
子供の肥満ややせ形の増加には、食生活の乱れも関係。
肥満が増えているのは、全般的に食べ過ぎが多いのでは、
と思いがちだが、実際はそうではない。
7~14歳のエネルギー摂取量の平均は、01年をピークに減少傾向
(08年の厚生労働省・国民健康・栄養調査)。
食べ過ぎよりも目立つのは、一人で食べる「孤食」、
栄養摂取の偏り、運動不足や遅い就寝時刻など、生活リズムの乱れ。
全エネルギー摂取量に占める脂質の割合は30%が望ましいが、
小中学生の男女とも、半数近くが30%超
(07年の日本スポーツ振興センター調べ)。
脂質の摂取源を見ると、おやつや夜食で取る割合が10%超。
夜食にラーメンを食べるなど、食塩の取り過ぎも目立つ。
貧血防止などに役立つ鉄の摂取でも、推奨量を満たしている
小中学男子は約2~3割、女子では約5~10%とさらに少ない。
管理栄養士の橋本玲子さんによると、食生活の偏りは、
生活スタイルと深く関係。
肥満傾向の子供は、朝食の欠食、一人で食べる孤食、就寝時刻が遅い――
などが共通して見られる。
肥満とやせ形の二極化が生じている要因として、
橋本さんは、「栄養の偏り、運動不足、生活リズムの乱れ」、
「今の子供たちにとっては、エネルギー摂取を抑えつつ、
たんぱく質やビタミン、ミネラルの豊富な栄養価の高い食事を
心掛けることが大切」
食事にも工夫が必要。
のり巻きを弁当用に作る時、たんぱく質と鉄などに富む牛肉やチーズを
具に加えるなど、不足しがちな栄養素の摂取を心掛けることも必要。
………………………………………………………………………………
◇家や学校で子供に運動習慣を身につけさせる工夫
(1)授業の始めに短時間のストレッチ運動を取り入れる
(2)運動に役立つ遊具を子供の目につくところに置く
(3)子供と一緒に徒歩や自転車で自然観察など探検に出かける
(4)地域で行われる伝統行事やスポーツイベントに積極的に出かける
(5)運動に役立つ遊具を子供にプレゼントする
(6)親同士で連絡網を作り、アウトドア活動など子供同士で遊べる環境をつくる
(7)目標を達成したら表彰するなど、やる気をもたせる
(アクティブ・チャイルド・プログラムから)
http://www.m3.com/news/GENERAL/2011/7/25/139753/
[医学研究] 最良な医療のため、臨床研究評価の仕組みを 日本学術会議
(2011年7月22日 WIC REPORT(厚生政策情報センター))
日本学術会議は、「エビデンス創出を目指す検証的治療研究の
推進・強化に向けて」と題する提言を公表。
日本学術会議の臨床医学委員会・臨床研究分科会の
意見を取りまとめたもの。
検証的治療研究とは、「最良かつ安全な医療」を科学的に評価するため、
研究者が仮設を立て、収集されたデータが仮設と一致するか否かを
調べる臨床研究である。
これらは主に大学等で行われているが、不採算部門であるため、
研究の存続が「これまでにない困難に直面している」(p8-p19)。
学術会議では、「わが国の医療研究をこれ以上衰退させてはならない」と、
(1)遂行可能性の高い治療研究グループの基盤強化によるモデル事業実施、
(2)検証的治療研究にかかわる競争的科学研究費のプロトコルに基づく選考、
(3)治療研究の科学的妥当性と被験者保護を担保するシステムの構築、
(4)人材育成、
(5)生体試料レポジトリーシステムの構築-の
大きく5点について提言(p20-p22)。
エビデンスの質は、データの量によるところが大きい。
(1)では、臨床データを蓄積するために、多施設共同研究グループに
公的研究費を優先的に配分することを提案し、
まずモデル事業を展開することを求めている。
研究を推進するには、人材が不可欠である。
(4)では、治療研究に興味・能力をもつ医師研究者の育成や、
統計学・疫学を継続的に所管する組織の構築、
透明性・柔軟性を確保した研究費の運用などを求めている。
具体的には、奨学金給付制度や、大学等での専任ポスト確保、
臨床研究への参加を業績として評価することなどを例示。
P1-P28
http://www.m3.com/tools/Document/WIC/pdf/201107_4/1585_4_1.pdf
http://www.m3.com/news/GENERAL/2011/7/22/139709/
日本学術会議は、「エビデンス創出を目指す検証的治療研究の
推進・強化に向けて」と題する提言を公表。
日本学術会議の臨床医学委員会・臨床研究分科会の
意見を取りまとめたもの。
検証的治療研究とは、「最良かつ安全な医療」を科学的に評価するため、
研究者が仮設を立て、収集されたデータが仮設と一致するか否かを
調べる臨床研究である。
これらは主に大学等で行われているが、不採算部門であるため、
研究の存続が「これまでにない困難に直面している」(p8-p19)。
学術会議では、「わが国の医療研究をこれ以上衰退させてはならない」と、
(1)遂行可能性の高い治療研究グループの基盤強化によるモデル事業実施、
(2)検証的治療研究にかかわる競争的科学研究費のプロトコルに基づく選考、
(3)治療研究の科学的妥当性と被験者保護を担保するシステムの構築、
(4)人材育成、
(5)生体試料レポジトリーシステムの構築-の
大きく5点について提言(p20-p22)。
エビデンスの質は、データの量によるところが大きい。
(1)では、臨床データを蓄積するために、多施設共同研究グループに
公的研究費を優先的に配分することを提案し、
まずモデル事業を展開することを求めている。
研究を推進するには、人材が不可欠である。
(4)では、治療研究に興味・能力をもつ医師研究者の育成や、
統計学・疫学を継続的に所管する組織の構築、
透明性・柔軟性を確保した研究費の運用などを求めている。
具体的には、奨学金給付制度や、大学等での専任ポスト確保、
臨床研究への参加を業績として評価することなどを例示。
P1-P28
http://www.m3.com/tools/Document/WIC/pdf/201107_4/1585_4_1.pdf
http://www.m3.com/news/GENERAL/2011/7/22/139709/
登録:
投稿 (Atom)