2007年8月4日土曜日

中高年には、間欠的な高強度歩行訓練が有効

(Medscape 7月19日)

間欠的な高強度歩行訓練にランダム化された高齢者は、
収縮期血圧(SBP)が低下し、大腿筋力と最大酸素摂取量が増大―。

信州大学大学院医学系研究科・根本賢一らは、
「高齢者に最大強度の70%以上の歩行訓練を行うと、中強度の歩行訓練よりも
大腿筋力とVO2peak(最大酸素摂取量)が増大し、安静時血圧が低下するという仮説を検証。
身体運動能力に強度を合わせた運動訓練を中高年に行うことで、
機能障害と加齢関連疾患をさらに有効に減少させることが可能に」。

2004年の5カ月間の試験で、男性60例と女性186例(平均年齢:63±6歳)を、
1)歩行訓練なし、2)連続的な中強度歩行訓練、3)間欠的な高強度歩行訓練
の3群に分けた。

連続的な中強度歩行訓練は、50%VO2peakで連続的に歩行、
歩数計を用いて週に4日以上、1日あたり8,000歩以上歩いた。
間欠的な高強度歩行訓練は、40%VO2peakでの低強度歩行を3分間、
70%以上VO2peakでの高強度歩行を3分間を1セットとし、
週4日以上、1日あたり5セット以上実施。

訓練の前後に、被験者の等尺性膝伸展・屈曲筋力、
自転車こぎ時の最大酸素摂取量、歩行時の最大酸素摂取量を測定。

訓練目標を満たした人数は、歩行訓練なし群では男性9例(25例中)、女性37例(59例中)、
連続的な中強度歩行訓練群では男性8例(16例中)、女性43例(59例中)、
間欠的な高強度歩行訓練群では男性11例(19例)、女性31例(68例)。

間欠的な高強度歩行訓練では、
等尺性膝伸展筋力13%、等尺性膝屈曲筋力17%、自転車こぎ時の最大酸素摂取量8%、
歩行時の最大酸素摂取量9%増加。
これらの増加はすべて、連続的な中強度歩行訓練で得られた値よりも大きく、
安静時SBPの減少幅も大きい。

「間欠的な高強度歩行訓練により、加齢に伴う血圧の上昇および
大腿筋力と最大酸素摂取量の低下防止を可能に。
健康な高齢者の運動ガイドラインに、歩行における高強度成分を奨励すべき」。

この試験の限界として、
中強度歩行訓練群と高強度歩行訓練群とで用いたモニターシステムが異なること、
高強度歩行訓練群の被験者はトレーナーの指導を受ける回数が多かったこと、
訓練後に身体能力検査に戻らない被験者が17~30%いたこと、
分析対象採用基準を満たさなかった被験者が歩行訓練なし群と
連続的な中強度歩行訓練群では15%、間欠的な高強度歩行訓練群では30%存在し、
選択バイアスが生じている可能性があること。

「今後は、インターネットを使うことで、トレーナーによる遠隔指導と参加者による
進捗の自己モニタリングを可能にし、運動施設に出かける必要がなくなり、
運動目標の達成がしやすくなる。
また、身体機能が向上した被験者でSBP低下が見られたことから、
加齢関連疾患だけでなく医療費に対する遺伝子背景、血中脂質、血糖値、
食事、うつ尺度の影響についても調べる」。

Mayo Clin Proc. 2007;82:797-798, 803-811.

http://www.m3.com/news/news.jsp?articleLang=ja&articleId=51143&categoryId=580&sourceType=SPECIALTY

******************************

高齢者に運動をさせることは、健康を維持させるためにも大切なこと。
では、どういう運動が効果的なのか?
また、安全性、簡便性、快適性などの要因も考慮しなければならない。
今回の結果は、とても興味深いです。
高齢者の日常生活では、強度の大きい運動はあまりやらないので、
できるだけ強度の大きい運動を行うことが望ましいです。
ただし、安全性という面から、今回行った強度(70%peak)が限度では??
私は高強度の運動は久しくやってません。
軽い歩行すらもやってないかなあ。。。

0 件のコメント: