(毎日新聞 2007.10.10)
2007年のノーベル化学賞を、
世界に先駆け固体表面の化学反応を原子・分子レベルで
動的にとらえたドイツのマックス・プランク財団フリッツ・ハーバー研究所の
ゲルハルト・エルトゥル教授(71)に授与すると発表。
この日は同教授の誕生日だった。
授賞理由を、「同教授は、固体表面の化学反応の研究を進め、
その研究成果は半導体産業の発展に寄与するとともに、
オゾン層破壊の解明にも道を開いている」。
固体表面の化学反応とは、鉄のさびや金属触媒などの反応を指す。
1960年代から金属表面の原子・分子の吸着現象を
解明する研究に取り組んだ。
一酸化炭素の酸化反応で、触媒に使った金属の表面が
一酸化炭素と酸素の結合により構造変化を繰り返す
「金属結晶表面原子の再配列現象」を解明。
この結果、固体表面の研究に新しい流れをもたらし、
材料界面の研究分野を大きく発展させた。
92年には第8回日本国際賞を受賞。
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071010/acd0710102017003-n1.htm
0 件のコメント:
コメントを投稿