2007年11月25日日曜日

脳障害のメカニズム解明 てんかんでシナプス減少

(共同通信社 2007年11月8日)

慢性脳疾患のてんかんの中で、薬を服用しても発作が治まらない
「難治性てんかん」の患者が、記憶や学習に障害をきたす場合の
脳のメカニズムを、東京都神経科学総合研究所や大阪大などの
チームがラットなどで解明。

重度の患者に脳機能障害が起こるのを予防する
薬剤の開発につながる可能性があるという。

てんかんの強いけいれん発作が繰り返し起きると、
脳で情報がやりとりされる、神経細胞の接合部「シナプス」の数が減り、
記憶障害などを引き起こす場合がある。

発作が起きたときに、神経細胞内でタンパク質「アルカドリン」
大量に作られていることを発見。
アルカドリンが、シナプス間を接着している神経細胞の
表面のタンパク質を減らす働きをすることを突き止めた。

難治性てんかんでは、アルカドリンが過剰になった結果、
シナプス間の接着が切れてシナプスが消失、数が減るらしい。

山形要人・同研究所副参事研究員(神経薬理学)は
「アルカドリンの働きにかかわる酵素を抑える物質が
薬の候補になり得る」。

http://www.m3.com/news/news.jsp?sourceType=GENERAL&categoryId=&articleId=60626

0 件のコメント: