2011年5月7日土曜日

小学校英語(2)電子黒板 先生に自信

(読売 3月3日)

「教科を英語で言うよ。正しい発音を聴いて」。
教壇に1人で立つ学級担任が、電子黒板に映し出された
イラスト入りの教科名を、専用ペンで指す。

「ソーシャルスタディーズ」、「ジャパニーズ」――
ネイティブスピーカーの音声が流れると、
児童たちは一斉に大きな声で発音。

京都市立藤ノ森小学校で、1月14日に行われた
「全国小学校英語活動実践研究大会」の公開授業。

5年生のクラスでは、「時間割作り」をテーマに授業が行われた。
各自が英語で、教科名が記されたカードを時間割表に張り付け、
ペアで「What do you study on Monday?」、
「Istudy math,music,……」などと会話。

対馬淡君(10)は、「英語を話すのはちょっと難しいけど、
外国人の先生がいない時でも音で聴けるから、慣れてきた」

藤ノ森小では、2006年度に教員が「英語活動部」を設け、
全校挙げて指導法などの検討を重ねてきた。
担任主導の授業に有効なツールとして活用しているのが、電子黒板。

08年度から5、6年生の授業で導入し、年間35時間のうち、
外国語指導助手(ALT)が配置されていない19時間で主に使っている。

「児童に生の英語に触れさせたり、視覚から興味を引き付けたりできる。
英語指導に不慣れな担任の不安解消にもつながっている」と、
杉本和彦校長(59)は電子黒板の効用を説く。

公開授業を行った坪田宙教諭(28)は、もともと英語が苦手で、
初めは子どもたちに、英語を発音して示すことさえ恥ずかしかった。
「でも、電子黒板を使ううちに、自分でも指導できると自信が出てきて、
ALTとのチームティーチングでもひるむことがなくなった」

京都市では、1997年度から3年かけて、
全市立小学校に英語活動が導入され、市教委が独自開発した教材が、
指導案や活動事例集とともに各校に配布。
02年、教員たちで組織する京都市小学校英語活動研究会が発足。
同研究会が中心となって、04年に始まった
全国小学校英語活動実践研究大会は、今年で7回目を数えた。

同研究会会長の藤村徹・京都市立養正小学校校長(55)は、
英語活動の推進には、教員自身が研究会や校内で、
積極的に授業のアイデアを出し合い、指導力を高めていく
取り組みが欠かせない。
電子黒板の活用は、その成果のひとつ」

◆メモ

文部科学省が作成した補助教材「英語ノート」には、
デジタル版として、CDや電子黒板に対応したDVDがある。
黒板に投影された教材を専用ペンで操作する仕組みで、
「英語ノート」の内容を音声や絵を使って説明できる。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20110303-OYT8T00198.htm

0 件のコメント: