(岩手日報 1月2日)
釜石市、大船渡市、陸前高田市、大槌町、住田町の
広域ごみ処理施設・岩手沿岸南部クリーンセンターが、
今年4月から本格稼働することをにらみ、
各市町はごみ減量に本腰を入れている。
搬入量が、建設・運営費の負担割合に反映されるためだ。
指定ごみ袋の導入や企業と連携して再利用する社会実験など、
あの手この手の対策を展開。
「ごみ減らしレース」は、静かに熱を帯びている。
同センターは、最高1800度の高温で、金属やガラスなど
不燃物も処理できる溶融炉式。
2010年12月21日から試運転が始まった。
建設費約96億円と、向こう15年の運営費約98億円の負担割合は、
主に各自治体からの搬入量で決まる仕組み。
5市町でつくる岩手沿岸南部広域環境組合によると、
過去の実績などから推計した11年度の搬入量の割合は、
釜石40%、大船渡28%、陸前高田17%、大槌12%、住田3%。
負担が最大になると見込まれる釜石市は、
09年度から指定ごみ袋を導入。
既に実施している大船渡市、陸前高田市、住田町と同じように、
1回の収集で出せるのは1世帯3袋までと制限、
09年度のごみ量は前年度比で15%ほど減った。
指定ごみ袋は、大槌町も11年度から導入する予定。
他にも各市町は、生ごみを家庭で処理できるコンポストの設置費用や
集団資源回収に取り組む団体に補助金を出し、減量を図っている。
中でもユニークな取り組みを進めるのが大船渡市だ。
09年秋から、一部地域のプラスチック系などの家庭ごみを
太平洋セメント大船渡工場の燃料、原料に活用する社会実験をスタート。
将来的には、市内全域での導入を視野に入れる。
寺沢英樹市民生活環境課長は、
「地域特性を生かした試み。
取り組み家庭を増やし減量につなげたい」
各市町が熱心に減量を図る中、危機感を抱くのは住田町。
もともと量が少ない同町は、減らせる絶対量も限られる。
町民生活課の佐々木圭一主任は、
「他市町が大きく減らした場合、負担割合に跳ね返るのではないか」と
不安をのぞかせる。
同組合事務局は、「総量が減り、実際の運営費が安く済んだ場合は、
(委託先との)契約額を見直せることになっている。
施設の延命にもつながる」と期待。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110102_2
0 件のコメント:
コメントを投稿