(サイエンスポータル 2008年7月4日)
「いかにして欧州の世界トップクラス研究拠点は形成されたか」を
探る科学技術政策研究所が報告。
優秀な研究者と研究資金をいかに集めるか?
欧州の名だたる研究機関も、この目的のためにさまざまな工夫、努力を
重ねているが、先行する米国に対抗するため、
2つの面で欧州がより積極的に取り組んでいる。
「外部から優れた人材を登用するための柔軟な研究交流制度」と
「優れた人材を集めるための条件として、生活面での支援を含む
受け入れ環境の整備」。
マックスプランク神経生物学研究所や欧州分子生物学研究所
(ハイデルベルグ)で、子弟の養育を支援する仕組み(child care)が
整備されていることが紹介。
日本の場合、優れた研究者を集める努力を欧州以上にしなければならない。
欧州の取り組みは、日本の関係者たちも当然、念頭に置いているが、
実行となると容易ではない。
もう一つ、報告書が指摘していること。
世界トップクラスの研究拠点であり続けるために、
どのような工夫がなされているか?
「特定の領域が、非常に重要になる(重要になりすぎる)時が、
その領域から去る時だ」。
ナノテクノロジー・材料分野のトップクラス研究拠点とみなされている
英国ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所のポリシー。
トップクラスの研究拠点は、そこに「トップクラスの研究がある」ということ。
それは、「トップクラスの研究者がいる」、
トップクラスの研究者を集めるには、
「Not Yet Visibleな研究領域を見つけ出す」ことが最も重要なポイント。
こうした取り組みには、「Physics for Medicine」を対象とした
新たな研究センターの立ち上げがある。
ケンブリッジ大学は、昔から物理学が強く、物理学の強みを活かして
生物学の研究実績も挙げているが、医学は10-15年前まで
ほとんど研究対象とみなしていなかった。
ドイツのフラウンホーファー・コンピューターアーキテクチャー&
ソフトウェアテクノロジー研究所の場合、
パーマネントスタッフの割合を一定以下に。
一つの領域に固執していると、トップ拠点としての研究成果を
生み出し続けることはできない、という考え。
今のディレクターが就任して、コンピューターアーキテクチャー中心から
ソフトウェアへと研究領域が大きくシフトした。
世界トップクラスの研究拠点作りは、日本でも動き出している。
世界のトップクラスの研究者を集めることで、苦労しているが、
世界トップクラス研究拠点であり続けることは、拠点立ち上げ以上に
「Not Yet Visible」な難題のよう。
http://scienceportal.jp/news/review/0807/0807041.html
0 件のコメント:
コメントを投稿