2011年3月13日日曜日

教員の研修(6)学生サークルで授業力

(読売 2月26日)

教員志望の学生ら約20人が集まっていた。
玉川大学の教室。

模擬授業サークル「和(なごみ)」のメンバーたちが、
国語や算数、英語など様々な教科のプリントや教材を配り、
順番に教壇に立って、5~10分程度の“ミニ授業”を展開。

「先生の同級生が、車でひき逃げをして、女性を死なせてしまいました」
ある男子学生は、道徳の授業の題材として、自身の経験を紹介。
「その同級生は、『気付かなかった』とウソをついてしまった。
みんなはどう思いますか?」

「はい、そこまで」。
指導する谷和樹准教授(46)が、授業を止めて講評。
「教師が実体験を語る場合は重くなってしまい、
児童たちの心に残り過ぎてしまうことも。
気を付ける必要があります」

同サークルは、2年前に結成。
週に1回勉強会を行い、月に1度、谷准教授の指導を受ける。
算数でのグラフの使い方、国語の音読でのリズムの取り方……。
小学校教員として、約20年の経験を持つ谷准教授が、
まず学生たちに授業をさせた後、自身の指導法を披露し、
培ってきた技術を伝授していく。

代表で、同大3年の中沢由里子さん(22)は、
最初は模擬授業でも、緊張で足が震えたが、続けるうちに慣れた。
「子ども好きというだけでは、良い先生にはなれない。
学生が授業をする機会は多くないので、できることをすべてやり、
授業がうまくなりたい」

授業力を鍛える学生サークルが、各地で活発化。
教育実習が、小学校でも4週間程度と短いことなどが背景。
現職教員らでつくる教育研究団体「TOSS」の学生サークルだけでも、
北海道から沖縄まで47サークルを数える。

TOSSでは昨年度から、学生たちの授業力を競う
「模擬授業インカレ」を開催。
どれだけ聴衆を熱中させたか、などが勝敗の基準で、200人以上参加。

新年度から小学校教諭になる「和」前代表の同大4年、
吉岡里那さん(22)は、2年連続で全国大会出場を決めた。
「授業の力を比べることに、最初は違和感があった。
今は勝ち負けより、頑張っている人たちがこんなにいるんだ、と
大きな刺激を受けています」

自主的な研修が、学生たちのやる気を生み出している。

◆模擬授業インカレ

正式名称は、TOSS学生模擬授業全国大会。
地方予選に、各大学の学生が参加。
授業開始15秒のつかみや目線、リズムなどTOSSの授業技量検定に
基づいた基準で優劣を競う。
予選で好成績の学生5人が1チームを結成し、全国大会に出場。
今年度は、3月12日、江戸川区総合文化センターで行われる。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20110226-OYT8T00201.htm

歌でつながれ椿の里 19日開幕の「大船渡サミット」

(岩手日報 3月10日)

大船渡市のふるさと大使を務める東京のアカペラカルテット
XUXU(しゅしゅ)は19、20の両日、同市で開催される
全国椿サミット三陸・大船渡大会(実行委主催)のテーマソングを制作。

「camellia(カメリア)~椿のうた~」と題し、
ツバキの魅力を上品に歌い上げる。
気仙ゆかりの歌手が、「椿の里・大船渡」を全国にアピールする歌は、
19日のサミットで披露。

「camellia」は、メンバーのyumiさんが詞・曲を担当。
「全国各地の人が、地域の偏りなくツバキを思い浮かべられるように」と、
品種やルーツなどを研究して歌詞を書いた。

「花びらは手をつないで 輪になって支えあう」など、
ツバキの細部にまでこだわる詞。
3番には、大船渡市末崎町にある樹齢1400年の「三面椿」も登場。
美しいハーモニーと親しみやすいメロディーが印象的で、
「咲き誇れ 椿」と結ぶ。

XUXUは、2002年にメジャーデビューした女性4人組。
「しゅしゅ語」という独自のスキャットで、幅広いジャンルを歌う。
ジャズ界での評判が高く、海外ツアーも行う。

yumiさんの祖父が、気仙地方出身という縁で09年、
大船渡サンマソング「オラ!サンマ」を発表。
「さんりく・大船渡ふるさと大使」に委嘱され、市のPRソングも手掛ける。

yumiさんは、「ツバキの花びらのように、みんなが手を取って
つながれることを願っている。
初披露のサミットでは、心を込めて演奏したい」

女優浜美枝さんの記念講演なども予定される同サミットは、
19日午後1時半からリアスホールで開催。
XUXUは、オープニングに登場。
入場無料。
13日午前9時から、市役所で入場整理券を配布。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110310_14

ハチ公、がんだった 76年間保存の臓器分析

(2011年3月2日 共同通信社)

飼い主の帰りを待ち続けた忠犬ハチ公が死んだ後、
東京大で76年間保存されていた臓器を、MRIなどで分析、
ハチ公はがんだったと確認したと、
中山裕之東大教授(獣医病理学)らが発表。

死んだ直後の解剖結果から、これまで死因は
寄生虫によるフィラリア症とされていた。

中山教授は、「どちらが直接の死因になったかは分からないが、
両方とも死因になりうる重大な病気だ」

中山教授によると、飼い主が東京帝国大教授だったことなどから、
1935年3月8日にハチ公が死んだ後、心臓と肺、肝臓、脾臓が
ホルマリン液に漬けて保存された。

この臓器を、詳細に観察した記録がないことに中山教授が気付き、
昨年暮れからMRIと顕微鏡で観察。

心臓と肺の広範囲に、悪性腫瘍を確認。
肺で発症し、心臓に転移した可能性が高いといい、死因の一つと結論。
フィラリア症に感染していたことも、あらためて確認。

秋田県大館市によると、ハチ公は雄の秋田犬で23年生まれ。
生後約2カ月で飼い主にもらわれ、その死後約10年間、
帰らぬ飼い主を渋谷駅で待ち続けた。

http://www.m3.com/news/GENERAL/2011/3/2/133164/

摂食障害、100人に2人 女子中生「予備軍は数倍」 危険ダイエットに警鐘 厚労省研究班が初調査

(2011年3月2日 共同通信社)

女子中学生の100人に2人は、専門医の治療や指導が必要な
摂食障害と推計、厚生労働省研究班の初の大規模調査。

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の
小牧元・心身医学研究部長は、「予備軍は、この数倍はいるだろう」、
「過度の食事制限は、成長期の中高生に特に悪影響が大きい。
ダイエットをよしとする風潮が、子どもを危険にさらしている可能性

摂食障害は、自覚がなく治療が難しいケースが多く、
きちんと食べるよう教える予防策や、専門機関による
サポート体制の充実が求められそうだ。

調査は2009~10年、関東と中国地方の計2都市の36中学校に通う
約8千人を対象に実施。
国際的な標準に基づき、体形や食事への意識など28項目を尋ね、
5161人(女子2604人、男子2557人)から有効回答。

その結果、女子の1・9%、男子の0・2%が、
身体だけでなく、心の問題にも対応できる専門の医師の下で、
治療や指導を受ける必要がある摂食障害と判断。

拒食症につながりかねない痩せることを目的にした行為
(直近の4週間に2回以上)をみると、
「下剤を使った」は女子1・1%、男子0・7%、
「口に手を突っ込むなどして吐いた」は女子1・4%、男子0・9%、
「食事を抜いた」は女子3・6%、男子2・6%、
「過度の運動をした」は女子6・8%、男子3・8%。

過食症への入り口にもなる、「むちゃな大食いを、直近の4週間に
8回以上した」のは、女子3・5%、男子1・3%。

摂食障害とされた女子は、
(1)夜遅くまで起きている、
(2)家族との食事は楽しくない、
(3)家族から「もう少し痩せたら」と言われる、
(4)気持ちを本当に分かってくれる人は誰もいない-
などに当てはまる傾向。

◆摂食障害

拒食症と過食症に大別される精神疾患の一種。
主に女性がかかり、死に至ることも。
拒食症の場合、病気の自覚がないまま、食事の量を極端に減らし、
食後に口に手を突っ込んで吐いたり、下剤を大量に飲んだりする。
過食症では、食欲のコントロールが効かず、大食いを繰り返す。

一つの原因として、人間関係や家庭環境などから生じるストレスに
うまく対処できないためとの指摘もあるが、はっきりしていない。
厚生労働省研究班の調査では、1980~98年の間に約10倍に増えた。

http://www.m3.com/news/GENERAL/2011/3/2/133157/