2007年12月1日土曜日

健康に必須「オメガ3」 摂取なら、やはり魚

(毎日 2007.11.12)

心臓病やがんの予防、脳や目の機能維持に
効果があるとされるオメガ3脂肪酸

最近、オメガ3を含むことを売りにした新製品が続々と登場しているが、
含有量の少ないものも多いようだ。
オメガ3を含む商品としては、ミルク、卵、ヨーグルト、コーンフレーク、
オレンジジュース、代用バター、マヨネーズなど。

しかし、栄養学の専門家は、
「オメガ3を多く含む魚を買い物リストから外さない方がよい。
新商品に含まれているオメガ3は微量。
なかには全く含まれていないものもある」と忠告。

公共利益のための科学センターのボニー・リーブマンさんは、
「消費者はミスリードされやすい状況にある。よくラベルを読んでも、
ブレイヤーズ社のスマートDHA(ドコサヘキサエン酸)オメガ3ヨーグルトに、
サケ小さじ1杯分のDHAしか含まれていないことを知ることは難しい」。

ブレイヤーズ社のオメガ3ヨーグルト170グラムに含まれる
DHAとEPA(エイコサペンタエン酸)は30ミリグラム。
これに対し、同に重さの大西洋サケのDHA、EPAは3650ミリグラム。

http://sankei.jp.msn.com/life/body/071112/bdy0711122328001-n1.htm

日本語は6位 人気はアラビア語と中国語 米大学履修

(毎日 2007.11.14)

米国の現代言語協会は、全米約2800の大学で
2006年度に学生が履修した外国語の講座数に関する調査結果を発表。

4年前と比べて、フランス語、ドイツ語が伸び悩んだ一方、
アラビア語が倍増、中国語などアジア系言語も人気。
日本語は6位。

「学生は将来、世界がどうなるかを考え言語を履修する傾向がある」。
経済発展が著しいアジアや、政治情勢が激動している中東に
関心が向いていると分析。

外国語の履修者数は、約157万8000人で12・9%の伸び。
1位はスペイン語(伸び率は10・3%)、2位フランス語(同2・2%)、
3位ドイツ語(同3・5%)。

02年には1万584人に過ぎなかったアラビア語の履修者が
2万3974人と一気に126・5%増。
中国語も、51%増で7位に浮上、朝鮮語も37・1%増と健闘し、
アジア系言語が人気を集めていることを示した。
日本語も27・5%増で、アニメや漫画人気が反映。

ユニークなところでは、米国式の手話が29・7%増で4位。

http://sankei.jp.msn.com/world/america/071114/amr0711141021005-n1.htm

2007年11月30日金曜日

適応免疫系の細胞は初期の自然免疫応答を調節する

(nature medicine 10月号Vol.13 No.10 / P.1248 - 1252)

Toll様受容体(TLR)は、
病原体関連分子パターンと呼ばれる、保存された微生物構造を認識。
TLRからのシグナル伝達は、
T細胞プライミングを増強する共刺激分子の発現上昇や、
自然免疫系の細胞による炎症性サイトカインの分泌を引き起こす。

リンパ球を欠く宿主は、急性感染で死亡することが多いが、
これはおそらく効果的に病原体を除去する適応免疫応答を欠くため。

しかし本論文では、常在するT細胞が存在しないことで
抑制が解除された自然免疫応答も直接の死因になりうることを示す。
T細胞またはリンパ球を欠損するマウスに、ウイルスを感染させるか、
TLR3のリガンドであるポリ(I:C)を投与すると、
NK細胞と腫瘍壊死因子に依存する形でサイトカインの急激な産生、
つまり「サイトカインの嵐」状態が引き起こされた。

また、野生型マウスでのCD4+およびCD8+細胞の除去、
Rag­1欠失マウスへのTリンパ球の移入により、
早期の自然免疫応答の抑制にはT細胞が必要、
これだけで十分であることも明らかになった。

本来的に存在する調節性T細胞の影響に加えて、
休止状態CD4+CD25­Foxp3­、CD8+ T細胞の自然免疫系細胞との
濃密接触によっても、さまざまな自然免疫系細胞によるサイトカインの
急激な産生増大を抗原非依存的に抑制できた。

したがって、適応免疫系の細胞には、初期自然免疫応答の調節という
予想外の役割があると考えられる。

[原文]Adaptive immune cells temper initial innate responses

Kwang Dong Kim1,2,3, Jie Zhao1,3, Sogyong Auh2, Xuanming Yang1, Peishuang Du1, Hong Tang1 & Yang-Xin Fu1,2 1 Center for Infection and Immunity and National Laboratory of Biomacromolecules, Institute of Biophysics, Chinese Academy of Sciences, 15 Da Tun Road, Chaoyang District, Beijing 100101, China.2 Department of Pathology, University of Chicago, Chicago, Illinois 60637, USA,3

Toll-like receptors (TLRs) recognize conserved microbial structures called pathogen-associated molecular patterns. Signaling from TLRs leads to upregulation of co-stimulatory molecules for better priming of T cells and secretion of inflammatory cytokines by innate immune cells1, 2, 3, 4. Lymphocyte-deficient hosts often die of acute infection, presumably owing to their lack of an adaptive immune response to effectively clear pathogens. However, we show here that an unleashed innate immune response due to the absence of residential T cells can also be a direct cause of death. Viral infection or administration of poly(I:C), a ligand for TLR3, led to cytokine storm in T-cell- or lymphocyte-deficient mice in a fashion dependent on NK cells and tumor necrosis factor. We have further shown, through the depletion of CD4+ and CD8+ cells in wild-type mice and the transfer of T lymphocytes into Rag-1-deficient mice, respectively, that T cells are both necessary and sufficient to temper the early innate response. In addition to the effects of natural regulatory T cells, close contact of resting CD4+CD25-Foxp3- or CD8+ T cells with innate cells could also suppress the cytokine surge by various innate cells in an antigen-independent fashion. Therefore, adaptive immune cells have an unexpected role in tempering initial innate responses.

http://www.m3.com/tools/MedicalLibrary/nature/200710/nature_medicine/11.html

iPS細胞:ヒトの皮膚から万能細胞 京大などが成功

(毎日 11月21日)

ヒトの皮膚細胞から、心筋細胞や神経細胞などさまざまな細胞に
分化する能力を持つ万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」
作り出すことに、日米二つの研究チームが成功。
患者自身の遺伝子を持つ細胞を作り、治療に利用することに道を開く技術。

クローン胚から作る同様の能力を持つ胚性幹細胞(ES細胞)と違い、
作成に未受精卵を使うなどの倫理的問題を回避できる。
拒絶反応のない細胞移植治療などの再生医療や新薬開発など、
幅広い応用に向けた研究が加速しそうだ。
京都大などのチーム、米ウィスコンシン大などのチームが発表。

京大の山中伸弥教授と高橋和利助教らは、
体細胞を胚の状態に戻し、さまざまな細胞に分化する能力を
よみがえらせる「初期化」には四つの遺伝子が必要なことを発見し、
昨年8月にマウスの皮膚細胞からiPS細胞を作ることに成功。

これを受け、世界の研究者がヒトのiPS細胞の開発を目指し、
激しい競争を繰り広げていた。

山中教授らは、マウスでの4遺伝子と同様の働きをするヒトの4遺伝子を
成人の皮膚細胞に導入し、ヒトのiPS細胞を開発することに成功。
この細胞が、容器内で拍動する心筋や神経などの各種細胞に分化する。
iPS細胞をマウスに注入すると、さまざまな細胞や組織を含むこぶができ、
多能性を持つことが示された。
 
ウィスコンシン大のジェームズ・トムソン教授らは、
胎児や新生児の皮膚細胞から、京大チームとは異なる組み合わせの
4遺伝子を使い、iPS細胞を作ることに成功。

世界初の体細胞クローン動物、羊のドリーを誕生させた
英国のイアン・ウィルムット博士は、ヒトクローン胚研究を断念する方針。
クローン胚由来のES細胞より、iPS細胞の方が治療には有望。

一方、初期化に使う4遺伝子にはがん遺伝子も含まれ、
発がんなどの危険性がある。
今後は安全性の確保が研究の焦点に。

http://mainichi.jp/select/science/news/20071121k0000m040170000c.html

2007年11月28日水曜日

バイオ燃料:メキシコで研究、サボテンから

(毎日 11月27日)

エスピノサ・メキシコ外相は、サボテンの一種を原料とした
バイオ燃料(植物由来の代替燃料)について研究中であることを明らかに。

バイオ燃料は、温暖化対策の一環として注目を集めているが、
メキシコでは、トウモロコシを原料とするバイオ燃料を促進している
米国のあおりを受け、主食のトルティーヤの価格が上昇。

エスピノサ外相は、「消費者価格に影響を与えない
バイオ燃料の原料を探す必要がある。サボテンの一種が、
バイオ燃料の生産に適しているかどうか研究中だ」。

また、気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)について、
ポスト京都議定書の枠組み構築に向け、
「合意形成のため日本と密接に連絡を取り合う」と表明。

http://mainichi.jp/select/science/news/20071127ddm007030098000c.html

概日リズム睡眠障害の管理に関するガイドライン

(Medscape 11月5日)

米国睡眠医学会(AASM)は、概日リズム睡眠障害(CRSDs)の
臨床評価と治療に関する診療パラメーターを発表。

AASMの診療標準委員会(Standards of Practice Committee)の
Timothy I. Morgenthalerらは、
「概日リズム睡眠障害(CRSDs)に関する臨床研究の文献が増え、
AASMは特別作業部会を招集し、レビューを作成した。


診療パラメーターは、2つの付随する包括的レビューに基づいて、
CRSDsの評価と治療のための勧告を提示。

主な診断ツールは、睡眠記録、アクティグラフィー、
朝型~夜型質問紙調査(Morningness-Eveningness Questionnaire:MEQ)、
生物学的フェーズマーカー(biologic phase markers)、睡眠ポリグラフ計」。

付随レビューは、2部から構成。
第1部は、概日リズム生物学の概要と「外因性」CRSDs
(交代勤務睡眠障害、時差症候群)について、
第2部は、「内因性」CRSDs(睡眠相前進症候群、睡眠相後退症候群、
不規則睡眠覚醒リズム、非24時間睡眠覚醒症候群 [非同調型] または
自由継続型)について。

両レビューは、2006年10月までに発表された科学文献を要約したものであり、
Oxford System for Evidence-Based Medicineに準じてエビデンスを評価。

AASMの診療標準委員会は、スタンダード(確実性が最も高いレベル)、
ガイドライン(中間レベル)、オプション(最も低いレベル)の治療勧告のレベルを決定。
改正診療パラメーターでは、アクティグラフィー、光線療法の使用が取り上げられた。
各勧告は次の通り。

* CRSD疑いの患者の評価には、睡眠記録、日記を使用(ガイドライン)。
* CRSDs疑いの患者の評価の一助として、アクティグラフィーが使用。
どのCRSDかにより、勧告の強度は「オプション」から「ガイドライン」まで。
* CRSDsの診断には、睡眠ポリグラフ計は使用されない。
しかし、別の原発性睡眠障害の可能性を除外するためには、
睡眠ポリグラフ計が必要な場合も(スタンダード)。
* CRSDsの通常の臨床評価について、MEQの使用が妥当と言えるほどの
十分なエビデンスは得られていない(オプション)。
* 目の見える患者、見えない患者に、概日周期を判定し、
自由継続型睡眠障害の診断を確定するには、生物学的周期マーカーは有用。
交代勤務睡眠障害、時差症候群、睡眠相前進障害、睡眠相後退障害、
不規則睡眠覚醒リズムの診断に、十分なエビデンスはない(オプション)。
* CRSDs治療に、アクティグラフィーは有用な評価尺度(ガイドライン)。
利用できる治療法には、計画的睡眠スケジュール(planned sleep schedules)、
定時の光照射、定時のメラトニン投与、睡眠剤、精神刺激剤、覚醒薬。
* 睡眠スケジュールは、時差症候群、交代勤務睡眠障害、睡眠相後退症候群、
睡眠相前進症候群、不規則睡眠覚醒リズム、自由継続型睡眠障害に使用(オプション)。
* 定時の光照射は、概日障害に使用、奏効度は各診断によって様々(オプション)。
* メラトニン投与は、目の見える患者における交代勤務睡眠障害、
睡眠相前進障害、自由継続型睡眠障害(オプション)、
目の見えない患者の時差症候群、睡眠相後退障害、自由継続型障害(オプション)、
精神運動発達遅滞児における不規則睡眠覚醒リズム(オプション)に使用。
* 夜間勤務者における日中の睡眠を促進または改善に、睡眠剤を用いる(ガイドライン)。
* 時差による不眠の治療には、睡眠薬を用いることも可能(オプション)。
* 精神刺激薬は、時差症候群、交代勤務睡眠障害における覚醒を
改善するために用いる(オプション)が、リスクがあり、慎重な検討が必要。
* 交代勤務睡眠障害患者には、夜間勤務中の覚醒を改善するために
モダフィニル(modafinil)を用いる(ガイドライン)。

「睡眠障害は、内因性と外因性に分類されるが、
各障害の生理学的基盤はそれほど外科的に分かれていない。
内因性因子と外因性因子との組み合わせが各障害を発現させている」。

Sleep. 2007;00:000-000.

2007年11月27日火曜日

熊本大:活性酸素減らす物質の体内メカニズム明らかに

(毎日 11月27日)

がんや動脈硬化、老化などの原因と言われる
活性酸素を減らす物質が体内で作られるメカニズムを、
熊本大学大学院医学薬学研究部の赤池孝章教授らのグループが明らかに。
研究が進めば、がんの予防・治療などへの応用につながりそう。
英科学誌「ネイチャー・ケミカルバイオロジー」11月号に紹介。

赤池教授らは、体内で作られ、血管拡張などの働きを持つ
「環状グアノシン1リン酸(cGMP)」という物質が、一酸化窒素と結び付くと、
ニトロ化環状グアノシン1リン酸(8ーニトロcGMP)
という新しい物質になることを発見。
この物質も血管拡張の働きを持つが、
その効果はcGMPの約100倍に達した。
さらに、8ーニトロcGMPが細胞内のある種のたんぱく質と結びつくと、
活性酸素を減らす酵素をたくさん作り出す。
活性酸素は、たばこやアルコール、油の取り過ぎなどで
多く発生するといわれ、動脈硬化やがんなどの原因の一つ。

98年には、cGMPの働きを明らかにした米国の研究者ら3人が
ノーベル医学・生理学賞を受賞しているが、
8ーニトロcGMPの存在や、その働きまではわかっていなかった。

東北大学大学院医学系研究科の下川宏明教授(循環器病態学)は、
赤池教授らの研究について、
「ガンや動脈硬化などの、新しい治療法の開発に結びつく可能性があり、
非常に素晴らしい研究だ」。

http://mainichi.jp/select/science/news/20071127k0000m040162000c.html

2007年11月25日日曜日

免疫:「危険」信号

(Nature Reviews Cancer 7(10), Oct 2007)

Toll様受容体(TLR)は、外因性および内因性の「危険」信号を認識するが、
瀕死の腫瘍細胞に対する効率的な免疫応答はどのように起こるのか?

G KroemerとL Zitvogelらは、これまで知られていなかった経路、
化学療法後に死滅しつつある腫瘍細胞がTLRによって認識され、
免疫応答の引き金となる経路について記載。

野生型TLRをもつか、TLR欠損したマウスの足蹠に、
ドキソルビシンまたはオキサリプラチンで治療した瀕死の
胸腺腫、肉腫、結腸癌細胞のいずれかを接種したところ、
腫瘍抗原による再刺激後のT細胞プライミング
(インターフェロンγ産生量を測定)に異常があったのは、Tlr4–/–マウスのみ。

野生型マウスの樹状細胞(DC)が枯渇すると、
瀕死の腫瘍細胞によるT細胞のプライミングは終息。
野生型、Tlr4–/–のいずれかのDCを、瀕死の腫瘍細胞に暴露し、
Tlr4–/–マウスに移入した結果、T細胞を活性化できなかったのは
TLR4のないDCのみであり、免疫応答にはTLR4+ DCが必要。

次に、共沈降法を用いて、瀕死の腫瘍細胞によって放出された
内因性のタンパク質high-mobility group box 1 protein(HMGB1)
危険信号となり、DC上のTLR4に結合して刺激することで
免疫応答を動員することを明らかにした。

この信号が必要な理由は、HMGB1に対する短い二本鎖RNA(siRNA)
または中和抗体と腫瘍細胞とのプレインキュベーションが、
瀕死の腫瘍細胞によるDCの刺激能力を阻害したため。

瀕死の腫瘍細胞に暴露されたMyd88–/– DCは、
Tlr4–/– DCと同じ挙動をみせたことから、
HMGB1を認識したTLR4は、TLRアダプターである
myeloid differentiation primary response protein(MYD88)
通じてシグナルを変換する。

HMGB1-TLR4-MYD88経路は、抗癌剤の効果にどう関与するのか?
Tlr4–/–マウス、またはHMGB1のない瀕死の腫瘍細胞は、
初回注入から1週間後に接種した同じ腫瘍細胞に対して、
効率的な抗腫瘍反応を誘発できなかった。

腫瘍が定着したマウスに、TLR4またはMYD88がなければ、
化学療法も局所放射線療法も、野生型マウスにみられたほどの
腫瘍増殖の抑制や生存期間の延長をもたらさなかった。

以上の所見は、患者とどうかかわってくるのだろうか?
白人の8~10%にはTLR4(Asp299Gly)に多型があり、
これが乳癌に対する化学療法の効果を弱める可能性がある。
この多型がTLR4とHMGB1との相互作用を抑え、
DCが瀕死の腫瘍細胞からの抗原を細胞傷害性T細胞に提示するのを妨ぐ。

また、リンパ節浸潤のため、術後にアントラサイクリン類による治療を受けた
非転移性乳癌患者280例を対象に、転移までの時間を分析。
術後5年までの転移率は、野生型TLR4をもつ患者が26.5%に対し、
変異型TLR4をもつ患者は40%であり、
変異型TLR4をもつ患者の無転移生存率も有意に低かった。

瀕死の腫瘍細胞は、治療の成功に必要な免疫応答を誘発し、
現在の化学療法における免疫原性の改善に利用できる可能性がある。

http://www.natureasia.com/japan/cancer/highlights/article.php?i=60561

脳障害のメカニズム解明 てんかんでシナプス減少

(共同通信社 2007年11月8日)

慢性脳疾患のてんかんの中で、薬を服用しても発作が治まらない
「難治性てんかん」の患者が、記憶や学習に障害をきたす場合の
脳のメカニズムを、東京都神経科学総合研究所や大阪大などの
チームがラットなどで解明。

重度の患者に脳機能障害が起こるのを予防する
薬剤の開発につながる可能性があるという。

てんかんの強いけいれん発作が繰り返し起きると、
脳で情報がやりとりされる、神経細胞の接合部「シナプス」の数が減り、
記憶障害などを引き起こす場合がある。

発作が起きたときに、神経細胞内でタンパク質「アルカドリン」
大量に作られていることを発見。
アルカドリンが、シナプス間を接着している神経細胞の
表面のタンパク質を減らす働きをすることを突き止めた。

難治性てんかんでは、アルカドリンが過剰になった結果、
シナプス間の接着が切れてシナプスが消失、数が減るらしい。

山形要人・同研究所副参事研究員(神経薬理学)は
「アルカドリンの働きにかかわる酵素を抑える物質が
薬の候補になり得る」。

http://www.m3.com/news/news.jsp?sourceType=GENERAL&categoryId=&articleId=60626