2007年8月11日土曜日

ブルーコーンのトルティーヤは健康によい

(WebMD 7月30日)


タコス店のトルティーヤが、少しカラフルになるかもしれない。

タコスの皮やトルティーヤチップスに含まれる栄養成分に注目すると、
ブルーコーン(粒が青いトウモロコシ)が最も優れることを示すという。

トルティーヤの本場であるメキシコの研究者らは、
ブルーコーンのトルティーヤにはホワイトコーン(粒が白いトウモロコシ)の
トルティーヤよりも蛋白質が20%多く含まれることを明らかに。
また、ブルーコーンのトルティーヤは澱粉が少なく、glycemic index(GI)も低いため、
食事療法中の人や糖尿病患者にとって朗報であると考えられる。

GIが低い食品の場合、糖質が血液中に取り込まれるスピードが遅く、
安定したエネルギー源となるため、より健康的であると考えられる。

一方、GIが高い食品に含まれる糖質は、血糖値およびエネルギー供給レベルの
急上昇を引き起こしやすいと考えられる。

Centro de Desarrole de Productos Bioticos del IPN(メキシコ、モレロス)の
Juan Pablo Hernandez-Uribeらは、
トルティーヤの青色はブルーコーンに含まれるアントシアニンによるものであり、
ベリー類や赤ワインにみられる健康成分と同じである、と。

この研究は、ブルーコーンおよびホワイトコーンのトルティーヤに含まれる
化学成分組成を分析したものであり、
『Journal of the Science of Food and Agriculture』に掲載。

この結果、ホワイトコーンのトルティーヤには平均で全澱粉成分の約75%が含まれたが、
ブルーコーンのトルティーヤでは68%であったことが示された。

また、いずれのトルティーヤにおいても、新鮮な場合に比べ、
難消化性澱粉は貯蔵期間の経過に伴って増加したが、
ブルーコーンのトルティーヤに含まれる難消化性または非消化性澱粉の含量は、
ホワイトコーンよりも低かった。
ブルーコーンのトルティーヤはGIが低く、このGIは時間の経過に伴い変化しなかったが、
ホワイトコーンのトルティーヤはGIが高く、このGIは貯蔵に伴い上昇した。

Hernández-Uribe, J. Journal of the Science of Food and Agriculture. News release, Society of Chemical Industry.


http://www.m3.com/news/news.jsp?articleLang=ja&articleId=51861&categoryId=580&sourceType=SPECIALTY

**************************

これはなかなか面白い研究ですね。
今後、このように食品の成分を細かく調べることで、
その食品の付加価値が高まってきます。
健康にいい食品が求められているので、
このようなデータは重要ですね。
もちろん、単一の食品ばかり摂っているだけでは健康にはなりませんが。

棋士のひらめき、謎解明へ 理研が将棋連盟と脳研究

(共同通信社 2007年8月6日)

次の一手がぱっとひらめくとき、棋士の脳はどう働いているのか-。
理化学研究所と日本将棋連盟、富士通は、
将棋の状況判断や指し手の決定の際に、脳がどう活動するかを解明する
共同プロジェクトを始めたと発表。

人間は、大脳で一つ一つ考えを積み重ねながら判断するほかに、
蓄積された経験を基に、小脳で直感的に判断する
「直感思考」が働いているとみられる。
プロ棋士の局面判断や指し手の決定は、直感思考の代表例とされ、
こうした場面での脳の働きから、
人間特有の直感思考の仕組みを解明したい考え。

プロジェクトは2年間。
アマチュアとタイトル保持者らプロ棋士が実験に参加し、
詰め将棋などの課題を解く。
機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で、
駒の配置の記憶や詰みの有無の判断で脳のどの領域が活動するか調べたり、
次の一手がひらめく時の脳波の変化を測定したりする。

プロとアマの脳の活動の差や、
将棋に強くなる過程で脳にどのような変化が起こるかの解明も目指す。
富士通は、研究成果を将来の情報システム開発などにつなげたい考え。

http://www.m3.com/news/news.jsp?sourceType=GENERAL&categoryId=&articleId=51871

***********************

将棋好きの私にとっては、とても興味深いです。
羽生の頭脳、なんかも読んだりしましたね。
数十手先を読むには、どのような脳の働きをするのか?
私はせいぜい五手ぐらいしか読めませんが・・・。

2007年8月10日金曜日

ボンズ:新記録樹立も薬物疑惑で祝福ムード一色とはならず

(毎日新聞 2007年8月8日)

賛否の声が交錯する中、米大リーグに新たな記録が打ち立てられた。
ハンク・アーロンさん(73)の通算最多本塁打記録に並んでいた
ジャイアンツのバリー・ボンズ選手(43)が、単独トップに立つ756号本塁打を放った。

しかし、禁止薬物使用で身体能力を高めての本塁打量産との疑惑のある
ボンズ選手だけに、最も華のある記録の達成にもかかわらず、
祝福ムード一色とはならなかった。

ナショナルズ戦の五回1死走者なしで迎えた打席。
ボンズ選手は打った瞬間、新記録樹立を確信した。
天を指さし、元大リーガーで4年前の8月に57歳の若さで亡くなった
父ボビーさんに報告してから、花火が上がる中をゆっくり走り出した。
ホームには妻と3人の子どもたちが、とびっきりの笑顔で待っていた。

名付け親で歴代4位の通算660本塁打のウィリー・メイズさん(76)とも
抱き合って喜びを分かち合い、「家族が支えてくれた」とボンズ選手は繰り返した。

4万3154人の観衆は、総立ちで見守った。
地元ファンだけはボンズ選手に温かく、
「ここのファンは自分にとって家族」と感謝した。

しかし、栄養補助食品会社、BALCO(バルコ)がスポーツ選手に
筋肉増強剤などを不正に提供していた事件が、暗い影を落とす。
米連邦大陪審は、意図的な薬物使用を否定したボンズ選手について
偽証の疑いで捜査を続けているとされる。

4日にサンディエゴで755号を放った際、
注釈付きの参考記録を意味する「*」印を記したボードを掲げるファンの姿も。
薬物使用の疑いがある以上、公式記録とは認めないという抗議。

バド・セリグ・大リーグ機構コミッショナーは新記録達成に立ち会わず、
アーロンさんもビデオで祝福メッセージを送ったものの、球場には姿を現さなかった。

試合後の記者会見でも、薬物絡みの質問が飛んだ。
ボンズ選手は、「この記録は決して汚れたものではない」と言い返した。
至福の時間も長くは続かず、気まずい空気が流れた。

http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/major/news/20070809k0000m050070000c.html

******************************

これは、とてつもない記録。
毎年30本ずつホームランを打っても、25年以上はかかる。
確かに薬物疑惑はあるが、これはボンズ選手だけの責任ではない。
明らかに、ドーピング対策が遅れたメジャーリーグ機構側にも
責任がある。
もっと早く対策を講じていれば、このような問題は未然に防げたかもしれない。
ボンズ選手は、今のところ違反している訳ではないので、
とりあえずは、Congratulation! と言いたい。

学校基本調査:中学不登校35人に1人…5年ぶり増加

(毎日新聞 2007年8月9日)

30日以上欠席した「不登校」の小中学生が5年ぶりに増加し、
06年度は12万6764人に。
不登校の中学生の割合は、91年度以来過去最高の2.86%に上り、
「35人に1人」となった。

文部科学省は、「昨秋からいじめが問題化し、
『いじめられるくらいなら登校しなくてもいい』と考える保護者が増えた」。

今年5月1日現在で、全国の国公私立小中学校を対象に調査。
不登校は前年度より3.7%(4477人)増え、
小学生は同4.9%増の2万3824人、中学生が同3.4%増の10万2940人。

不登校の小学生の割合は、「302人に1人」(0.33%)。
中学生では過去最高だった01年度より0.05ポイント上回った。
小中学生合わせた不登校は、「85人に1人」(1.17%)。

文科省は、「人間関係づくりが不得手な子供が増えているほか、
家庭の教育力が低下した」と指摘。

不登校のきっかけ(複数回答)は、非行や無気力など
「病気以外に本人にかかわる問題」が31.2%と最も多く、
「いじめを除く友人関係」15.6%、「親子関係」9.3%と続いた。
今回選択肢に加わった「いじめ」は3.2%。
前回調査より、学業不振や家庭内の不和の増加が目立つ。

不登校が継続している理由(複数回答)は、
情緒的混乱31.7%、無気力24.8%、いじめを除く友人関係11.2%の順に高く、
前年度から不登校が続いている小中学生は、6万1125人。
中学生の場合、不登校の生徒の半数は、前年度から続いている。

学校内外で専門的な相談や指導などを受けた小中学生は、
不登校の児童・生徒の65.6%にあたる8万3153人で、
学校内のスクールカウンセラーや養護教諭などによる相談が多かった。

指導の結果、登校するようになった小中学生は、30.4%の3万8572人。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070810k0000m040027000c.html

***************************

この問題は深刻ですね。
本来なら、将来生きていくために必要なことを学ぶための学校に行かず、
活用されないということであれば、
本人の損失だけでなく、社会にとっても損失になります。
先生、生徒、親、地域住民、全ての人がこの問題に対し関心を持つこと、
そして学校側はできるだけ状況を公開することです。
どのような状況でも、教育を受けられる環境をつくることが
大人たちの義務です。
教育をろくに受けれない国もあるのだから。

2007年8月9日木曜日

緑内障にも関連か アルツハイマー原因物質

(共同通信社 2007年8月8日)

アルツハイマー病の原因物質とされる「ベータアミロイド」という
タンパク質によって網膜の神経細胞が死に、
緑内障の発症原因にもなっていることを突き止めたと
ロンドン大の研究チームが米科学アカデミー紀要(電子版)に発表。

アルツハイマー病治療に向けて開発中の新薬を使ったラットの実験で、
目の神経細胞の損傷を抑える効果があったという。

緑内障は、眼圧が高くなって視神経を圧迫すると考えられていたが、
眼圧が正常なままの「正常眼圧緑内障」も多く、
その発症の仕組みはよく分かっていない。
研究チームは、緑内障の治療法の進展が期待できるとしている。

研究チームのフランチェスカ・コルデイロ博士は、
「アルツハイマー病の患者すべてが緑内障になったり、
緑内障の患者がアルツハイマー病になりやすいわけではない。
緑内障には数多くの危険因子がある」。

http://www.m3.com/news/news.jsp?sourceType=GENERAL&categoryId=&articleId=52019

************************

ベータアミロイドがアルツハイマー病の原因物質であることは分かっていましたが、
緑内障にも関与していたとは!!
アミロイドは脳神経全体に分布するので、
他の脳神経疾患にも関与している可能性はありますね。
このような基礎実験の積み重ねによって、
早く有効な治療法、予防法が確立されることを期待しています!!!

2007年8月8日水曜日

見た目気にせず生きられる 体のパーツ、何でも復元 失った小指付け、社会復帰

(共同通信社 2007年8月6日)

「光が見える-再生への助走」「人工ボディー」<1>

暴力団から足を洗おうと相談した男性には、左手小指がなかった。
大阪府警で組員の社会復帰アドバイザーを務める鳴海勇之助は、
「小指やったら、ええところがあるんや」。

見た目が本物とそっくりの人工ボディーを製作する大阪市北区の「工房アルテ」。
500本以上の小指を"復元"した実績を持つ。
府警は元組員15人に紹介。
組抜けを考える組員にとって、失った小指は大きな障害。

「実は今、社長をしてるんです」。鳴海は電話の声を懐かしく聞いた。
8年前、29歳だった男性は人工小指を作り、土建会社に就職したが、
その後何年も連絡が途絶えていた。
「家族や結婚のため」と暴力団を抜けても、
「同僚の見る目がつらい」「また楽な生活がしたい」などの理由で、
元に戻ってしまう人は多い。

だが、男性は大阪市内で起業し、部下もいるという。
「人工小指のおかげかな。頑張ってると分かって本当にうれしかった」。

アルテの人工ボディーは1992年に産声を上げた。
現在は義肢最大手「川村義肢」(大阪府大東市)の一部門になり、5人で製作。
技師の1人、榎本司郎は、
「赤ちゃんから高齢者まで、全身どこでも、どんな肌の色でも作れる」。

全国から注文があり、白人や黒人に納品したことも。

乳がんで乳房を失った女性は、孫と温泉に行けた。
左手薬指を事故で失った女性は、結婚式で指輪交換ができた。
生まれつき耳のない赤ちゃんにも装着。
顔が欠損した人でも、義眼を埋め込んだパーツを着ければ自然な顔に。

「外出が怖くなくなった」。
約2000人の利用者はみな喜んでいるという。

東京都中央区で印刷業を営む芝本和幸は、
昨年2月、激痛に顔をゆがめながらアルテを訪ねた。
転倒して左手を下敷きにしたまま昏睡、血流が止まって壊死し、指2本を切り落とした。
院内感染で膿んだ腕の痛みに、1年間耐え続けていた。

医師は手首からの切断を勧めたが、偽物とすぐわかる義手はどうしても嫌だった。
「都会で生きていくためには見てくれも大事だ」。

親身な医師がアルテを見つけ出した。「どうせ同じだろ」。
その思いは大阪でサンプルを見た瞬間に消え、すぐに手術に踏み切った。
「生まれ変わった気持ち。切断してよかった」。

人工左手首は動かないが、つめや指紋、しわや血管まで再現。
中に金属を入れて強度も上げた。
指の間にたばこも挟めるし、オートマチック車の運転は問題ない。
技能試験を通れば、マニュアル車の免許を取り戻せる。

「大型免許を取って仕事の幅を広げたい」。
芝本は満面の笑みで語った。

作り方は複雑だ。
欠損部分と周囲の型を取り、石こうを流し込んで形を再現。
仮作品を装着し、曲がり具合や違和感など注文を聞いて手直し。
へらで一本一本指紋やしわを彫った仮作品で再び型を取り、
人体用のシリコーンを流し込む。

患者の肌の色や血管は、ゴムに練り込む絵の具で再現。
「職業や年齢で色や形をかなり変える」と榎本。
手を挙げることの多い教師は血の気が引くため薄い色に、
逆に作法の先生は濃くする。
高齢者はしわを増やし、指紋は浅めに彫る。

製作期間は指で1カ月半、大きいパーツだと3カ月。
動かないので、装着しないときより生活は不便に。
保険もきかず、小指でも15万円以上かかる。
それでも依頼は後を絶たず、2~3カ月待ちだという。

納品の日、浜田ヨシエ=仮名=は新しい指を一目見て、少女のように目を輝かせた。
「すごい。早くみんなに見せたい」。
注射針が誤って動脈に入った医療ミスで、左手人さし指を切断して1年余り。
手袋で隠し、人目を忍ぶ生活を送ってきた。
故郷に帰る気持ちにもなれなかった。

「自分へのご褒美に新しい指輪を買っちゃおう」。
境目にはめれば、ほかの指と区別が付かない。人前で手を振れる。ネイルアートもできる。
「久しぶりに実家に帰ろうかな」。
二の足を踏んでいた同窓会にも出るつもりだ。


http://www.m3.com/news/news.jsp?sourceType=GENERAL&categoryId=&articleId=51887

*************************

このような技術があるというのは、驚きです。
指一本欠けているだけで、自分が欠陥のある人間に思えてくる。
そんな引け目を、技術によって解消してくれます。
私たち人間は、決して完全ではないです。
体のどこかに劣等感を感じてしまう。
事故や病気によって、やむを得ず体の一部を失ってしまうことは
本当に辛いこと。
新たな技術によって少しでも克服できれば、
私たちの生活は充実したものに。
このような技術がどんどん発展して欲しいです。

2007年8月6日月曜日

水を凍らせない物質を発見 移植用臓器の保存に応用も

(共同通信社 2007年7月30日)

植物の色素などに含まれる物質に、
低温下でも水が氷になるのを防ぐ「過冷却促進物質」があることを、
北海道大の藤川清三教授(低温生物学)らのグループが発見。
移植用の臓器を、低温で長期間保存することなどに応用できそう。

水は、零度以下に冷やしていくと、
「氷核」というごく小さな氷ができ、そこを中心に凍り始める。
藤川教授らは、寒冷地に生息する樹木組織が低温下でも凍らないことに着目。
抽出した「ケンフェロール-7-O-グルコシド」が、

氷核の生成を妨げることを発見。
この物質を、0・01%混ぜた水はマイナス10度でも凍らないという。


現在、移植用の臓器は生理食塩水を含む液に漬けて保存。
低温であるほど細胞の代謝が落ちて長期間保存できるが、
液が凍ると細胞を傷つけるため、長期間の保存は難しい。
マイナス10度で保存できれば、
保存期間を大幅に延ばせる可能性がある。

今後、藤川教授らは氷核の生成を妨げるメカニズムの解明や、
臓器への影響について研究していくという。

http://www.m3.com/news/news.jsp?articleLang=ja&articleId=51471&categoryId=&sourceType=GENERAL

******************************

これは、とても面白い発見ですね。
魚や肉といった食物の保存にも応用できそうです。
特に日本は刺身文化なので、
凍らせずに保存することができれば、もっと流通が広がりそうです。
私は刺身が大好きなので、ぜひ実用化して欲しいですね。

2007年8月5日日曜日

コーヒー党大腸がん少ない 1日3杯以上飲む女性

(共同通信社 2007年8月1日)

コーヒーを1日3杯以上飲む女性は、結腸がんになるリスクが、
全く飲まない女性の約半分-という疫学調査結果を、
厚生労働省研究班(津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)が発表。

発見時に粘膜を越えて広がっていた「浸潤がん」に限ると、
リスクは60%も少なく、居住地や運動、他の食習慣などによる影響を除いても
同様の傾向が出た。ただし、男性に関連はみられず。

研究班の井上真奈美・国立がんセンター室長は、
「男性は、喫煙者の数や飲酒の量が多く、がん予防効果が見えにくいのでは?」。

全国9府県で、40-69歳の男女約9万6000人を、1990年から最長で12年間追跡。
この間、1163人が大腸がんに。

コーヒー摂取との関連を調べると、1日に飲む量が多い女性ほど、
結腸にがんができるリスクが小さい傾向。
一方、大腸の末端部分に当たる直腸にできるがんとの関連はない。

詳しいメカニズムは不明だが、コーヒーには、腸の運動を活発にしたり、
発がんの引き金になるとされる腸内の胆汁酸や中性コレステロールを抑えたりする
成分が含まれており、これが関係しているとみられるという。


http://www.m3.com/news/news.jsp?articleLang=ja&articleId=51591&categoryId=&sourceType=GENERAL


********************************

コーヒーの効果は、さまざまな疫学調査により証明されつつあります。
コーヒー中毒?の私にとっては、このような結果は望ましいですね。
コーヒーは、健康を保つと同時に、
自分のライフスタイルを豊かにしてくれる。
No cafe, no life!