2008年8月6日水曜日

バラスト水:生態系かく乱する、船に積む海水 処理難しく遅れる国際規制

(毎日 7月28日)

船体の安定のため取り込むバラスト水が移動し、貿易相手国の生態系を
遺伝子レベルでかく乱する実態が徐々に分かってきた。
生態系保護のため、バラスト水処理を義務づける国際的な規制が
来年から始まる予定だったが、処理装置の開発の遅れなどで
開始時期はずれ込む見通し。

「予想より海の生態系が乱されていた」。
バラスト水が生態系に与える影響を研究している
神戸大内海域環境教育研究センターの川井浩史教授は、
自身の調査結果をみてそう話す。

バラスト水は、タンカーなどの船舶を安定させるために出港時に積み、
相手国の港やその沖合で荷物と引き換えに捨てられる海水。
世界中の年間移動量は100億トンとの推定、
特に資源輸入国の日本は大量のバラスト水輸出国として問題視。
出港地の生物が運ばれ、相手国の生態系を乱す恐れ。

欧州の貝が、米国・五大湖で大繁殖した例や、南米でのコレラ大流行が、
バラスト水の移動と関連。

バラスト水の影響を明らかにするため、川井教授らは、
日本や貿易相手国で採取したワカメ、アオサ・アオノリ類、シオミドロ類の
海藻などの遺伝子を調べ、生物が他国に移動しているかどうかを調べた。

その結果、米カリフォルニアやメキシコ、豪州タスマニアで採取した
ワカメは、本州から運ばれた可能性が高かった。
ニュージーランドの北島と南島では、遺伝子のタイプが異なり、
南島では韓国・中国タイプと北日本タイプの遺伝子が交雑。

三河湾や大阪湾の海域によって、アオサ・アオノリ類で、
国内でこれまで確認されなかった種類が優勢に。

川井教授らは、微生物調査によりバラスト水タンクで生物が
移動できる場合があることも確認。
「世界の貿易は活発になる一方。
早急に手を打たないと、生態系にとって手遅れになってしまう」

◆条約の批准進まず

バラスト水の被害を防ぐため、国際海事機関(IMO)が04年に
採択したのが、バラスト水管理条約
09年から一部の新造船で、17年からすべての国際船舶で、
処理装置の設置を義務づけ。

条約がいつ発効するか、見通しが立たない状態に。
「30カ国が批准し、合計商船積載量が世界の35%以上」が
発効の要件だが、4月までの批准国はスペイン、ノルウェーなど14カ国、
積載量3・55%に過ぎない。

批准が進まない最大の理由は、処理装置の開発の遅れ。
日本政府も、「処理装置が市場に供給できない状態では、批准できない」。
処理基準は植物、動物のプランクトンやコレラ菌、大腸菌などの
細菌ごとに決められており、基準以下に抑えられる技術だと
証明できなければ、IMOや締約国から処理装置として認可されない。

出港直後に薬剤やろ過で処理したとしても、
長い航海の間に細菌類が再増殖する危険性がある。
船の中を無菌状態にはできない。

逆に、貿易相手港で処理すれば物流に影響する。
バラスト水の処理には時間がかかるため、
港湾で待機する時間が長くなる。

東京大の福代康夫・アジア生物資源環境研究センター教授は、
「素早く処理するために強い薬剤を使えば、周囲の環境に影響が出る。
海水に含まれる生物が相手なので、一筋縄ではいかない」と
技術開発の難しさを説明。

IMO関係者の間では、規制の開始時期を1~2年程度、
先送りせざるを得ないとの意見が強い。

◆処理装置の開発急ぐ

課題を克服した処理装置が開発されつつある。
日立プラントテクノロジーと三菱重工は、プランクトンや菌類を薬剤で凝集し、
さらに磁気分離技術を組み合わせて処理する装置を開発、
IMOから基本承認。

今後、船上試験などを経て、来年中にはIMOと国から
それぞれ製品化前の最終的な承認を得られる見通し。

三井造船と日本海難防止協会などのグループが、
別方式で基本承認を取得。
海外では、独やノルウェーが既にIMOの最終承認を得た装置を開発。

日立プラント社によると、バラスト水処理装置は今後、
世界で1兆~2兆円規模の市場が見込めるといい、
担当者は「各国、各メーカー間の競争が激しくなるだろう」。

http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2008/07/20080728ddm016040019000c.html

0 件のコメント: