2008年8月31日日曜日

記憶の仕組みにアスパラガスのアミノ酸 岡山大が解明

(朝日 2008年8月20日)

アスパラガスに含まれるアミノ酸の一種「アスパラギン酸」が、
神経細胞で情報伝達にかかわる仕組みを、
岡山大大学院医歯薬学総合研究科の森山芳則教授らが突き止め、
米科学アカデミー紀要電子版に発表。

この仕組みの異常で、発達障害などが起こる難病になる可能性も示され、
記憶・学習の仕組み解明につながりそう。

記憶にかかわる脳の海馬で、アスパラギン酸が神経伝達物質の
グルタミン酸とともに存在することなどは知られていた。
大学院生の宮地孝明さんらは、細胞内でアスパラギン酸を運ぶ
たんぱく質を特定し、小胞型興奮性アミノ酸トランスポーター(VEAT)と命名。

VEATは、神経細胞のつなぎ目にある神経伝達物質を蓄える袋に、
アスパラギン酸を運びこむ。
蓄積されたアスパラギン酸は、この袋から分泌されて神経伝達物質になる。

これまでVEATは別の働きで知られており、
その異常で、幼児期から精神発達や運動障害が起こる「サラ病」
なることがわかっていた。
サラ病は、神経細胞の情報伝達の異常で起こる可能性が示された。

森山教授は、「グルタミン酸だけでは説明が難しい情報伝達の仕組みが、
アスパラギン酸の働きを調べることでわかるかも知れない。
認知症などの薬の開発につながる可能性もある」

http://www.asahi.com/science/update/0818/OSK200808180040.html

0 件のコメント: