2008年9月10日水曜日

「博士が選ぶ有望技術」連動記事 平尾一之氏インタビュー

(日経 8月24日)

平尾一之・京都大教授

―微細加工ができるレーザーを用いてガラスを加工。
ガラスにどんな機能が加わるのか?

フェムト秒レーザーを用い、ガラスの濁りとなる泡を
消したり割れにくくしている。
薄くても耐久性が増し、3メートル角の平面パネルが製造できる。
フェムト秒とは1000兆分の1秒を意味し、この装置はごく短時間だけ
レーザーを照射することで、1マイクロメートルから数百ナノメートル、
極論すれば10ナノメートル級の加工ができる。

これまで加工に時間とコストがかかったが、
浜松ホトニクスなどとの共同研究で、従来の100倍の速さで
加工できるようになった。立体的な加工もコストが抑えられる。
ガラスの内部に光の通り道を作り、現在の集積回路に代わる
3次元集積回路も製造が可能に。
実現すれば、ガラスで大量の情報を高速で流せるようになる。

ナノテクで加工したガラス(ナノガラス)の薄膜をDVDの表層に作り、
青色レーザーの屈折率を変えることで、
記録密度を5倍に高められる技術も研究が進んでいる。
日立製作所などが実際に取り組んでいる。

―技術を普及させるには大学と企業との連携も重要。

民間企業は市場のニーズを知っていても、
高価なレーザーを購入するのは容易ではない。
そこで、研究開発がしやすいように大学の設備を民間企業に開放。
大学の周囲に、ベンチャー企業が入所できる施設があり、
中小企業が大学と連携することで技術開発の死の谷
(基礎研究と民間企業の応用研究の間のギャップ)を超えつつある。

ただし、中小企業だけでは実用化までが遠い。
村田製作所やオムロンなど地元の大手企業にも施設に入所してもらい、
大企業と組んだり技術を移転したりして、
世の中に技術が流通するよう試みている。

―ガラスなどの無機化学より有機化学への注目が高い。
ガラス利用の余地はまだ大きいのか?

ガラスの原料となるケイ素は、地球上に無尽蔵にある。
ガラスには、透明で自由に加工でき、どんな物質も内部に含ませられる特徴。
脱炭素時代となり、資源や機能の面からは
これからも利用価値は大きいだろう。
ただ、ガラスは製造にエネルギーが必要。
環境への意識が高まると、エネルギーを消費しないよう、
性能を満たした上でいかに小さく薄くするかが重要。

例えば、ガラスメーカーのなかには太陽電池パネルの覆いとして
ガラス需要の拡大を見込む企業もある。
ガラスの内部を加工して3次元の集積回路を作り、
ガラス自体を太陽電池にすることも将来はありうるだろう。

<平尾一之氏 略歴>
1951年生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程修了。98年から現職。
ナノガラス研究のけん引役として、科学技術振興機構(JST)や
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)で研究リーダーを歴任。
地元企業との振興にも力を入れ、京都市イノベーションセンター長も務める。

http://veritas.nikkei.co.jp/features/12.aspx?id=MMVEw2008022082008

0 件のコメント: