2008年9月12日金曜日

教師力08(10)一緒に考え心を育てる

(読売 9月6日)

長期研修で学んだ教師は子供との距離を縮めた。

夏休み初日の京都府長岡京市立神足小学校。
6年2組の教室で補習中の男子2人が言い争いを始め、
騒ぎは教室全体に広がった。

2人の間に割って入った担任の阿部隆教諭(33)は補習後、
教壇に呼んで言い分を聞き始めた。
目を見つめ、穏やかに相づちを打つ。
「宿題は終わらせた?」、「余計なお世話!」。
そんなやり取りがきっかけで始まった騒ぎを、約1時間かけて振り返らせると、
2人ともすっきりした顔になって、「ほな帰ろか」。
教壇を囲んでいた男子数人と一緒に教室を出て行った。

後ろ姿に手を振りながら、「とにかく、話を聞く。子供を待てるようになりました」。
阿部さんは、京都府の研修の成果をかみしめる。
日本道徳教育学会会長の横山利弘・関西学院大教授(65)の元で
道徳を学んだ。

大学在学中から7年間、契約社員として東京ディズニーランドのショーに出演。
将来への不安が募り、通信教育で小学校教員免許を取得、
2003年、京都府に採用。

人を楽しませることには自信があった。
授業を盛り上げることが不可欠と、受けを狙ってしゃべり続けた。
盛り上げにくい道徳は苦手、発散できる体育が得意。
だが、常に騒がしいクラスや自分自身のどなり声に、
教師としての力量不足を痛感していた。

研修に期待していたのは、教材や小道具の使い方など授業のノウハウだった。
そのために講義を受け、専門書を読みあさった。
横山さんに、何度も質問をぶつけた。
その度に「道徳の目的は、子供の言葉や行動を教師の望む通りに
変えることではない。その根底にある心を育てることだ
しまいには、「子供に小手先の技術は通用しない。
君は、子供の内面まで探ろうとしたのか」

振り返ると、強圧的な自分の姿が見えた。
「学ばせる」ことが教育現場での「サービス」と信じ、教え込むことに必死だった。
子供の言動に一喜一憂しても、その根底にある心の声を聞いていただろうか。
重くたれ込めた空に、晴れ間が見えたように感じた。

神足小学校で待っていたのは、担任が転出し、
クラス替えはないまま進級した6年生。
事前に聞かされていた通り、落ち着きに欠けるクラスだった。

受け狙いを捨て、道徳に力を注いだ。
子供が話すまで待つ。出てきた言葉をしっかり聞く。
初夏にはその手応えを感じた。
約束の大切さを考える授業で、「守れない時もある」といった狙いから
はずれる意見が出ても、子供たちと一緒に考え込んだ。

そんな姿勢から、どんな発言も受け止めてもらえることを、
子供が体感したようだ。
岡花秀樹校長(57)も、「学級が一つになった。自分を表現できるようになって、
子供の顔つきも変わった」と喜ぶ。
真剣に学び直した教師と子供の信頼関係は、確かな実りをもたらしつつある。

◆京都府の教員研修

1972年度から始まった。期間は2か月から1年。
これまでに1077人が九州大、鳥取大など全国各地の大学や企業など
81か所で学んでいる。
教科指導や職業教育などに力点を置いた取り組みで、
対象教員は市町村教育委員会や学校からの推薦で選ばれる。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20080906-OYT8T00194.htm

0 件のコメント: