2007年12月29日土曜日

<漢字林>稽 書経に始まる『稽古』 阿辻 哲次

(東京新聞 2007年12月26日)

一昔前のお稽古ごとといえば、書道やお茶・お花、ピアノ、料理などが
中心だったが、最近はずいぶんバラエティーにとんでいて、
知り合いの女性の中にはフラダンスやヨガ、
セクシーなベリーダンスにはまっている初老の女性も。
お稽古ごとも、時代とともに大きくさまがわりしつつある。

「稽古」ということばは、成立が非常に古く、
出典は儒学の経典、「四書五経」の一つに数えられる『書経』にある。
『書経』とは、古代中国のすぐれた帝王たちが重要な機会ごとに
発言したことばや行動を記録した書物で、
そこには聖人の教えが数多く記録されているとされるが、
この書物の出だしに、「曰若(えつじゃく)稽古」という四文字があって、
伝統的な解釈では、
「曰(ここ)に若(したが)いて古(いにし)えを稽(かんが)えるに」と訓読。
おそらく昔の物語を語る時の出だしの文句、
「今はむかし」に当たる表現だと考えられるが、
これがほかでもなく現在の日本語で使われる「稽古」の出典。
「稽」には、「考える」という意味があり、
だから「稽古」とは、古代の書物を読んで、
そこから聖人の教えなどを学びとることを意味することば。

しかし現実には、人はなにかの利益が手に入らなければ
なかなか「稽古」をしない。
現代の日本だけでなく、昔の中国でも同様。
神聖な教えを学ぶ儒学の世界でも、学問に向かう動機として
現実的な利益の追求があるのは珍しくなかった。
後漢の儒学者であった桓栄は、
皇太子の家庭教師に任命時、自分の学生たちを呼び集め、
皇帝から頂戴したたくさんの車や馬などを並べて、
「わしが陛下からいただいたさまざまなものは、
すべて『稽古』のおかげ。
だからお前たちもしっかり勉強するように」と訓示。
「稽古」とご褒美は、昔から不即不離の関係に。
お稽古ごととして学ぶ勉強も、それが長続きするかどうかは、
ひとえにゲットできるご褒美の大きさしだいなのかもしれない。

0 件のコメント: