2010年3月16日火曜日

親と向き合う(6)情報共有 トラブル防ぐ

(読売 2月27日)

学校と家庭が情報を共有し、理解を深めている。

「ありのままの学校」を見てもらおうと、
名古屋市立城山中学校は毎年、教員と保護者が連携、
「城中NAVI」と題したガイドブックを発行。
A4判75ページ、生徒会の仕組み、学校運営予算、
学校評価の結果など、各教科の学習目標、通知表の見方まで
学校の情報を満載し、全生徒の家庭に配っている。

発行が始まったのは、2005年。
「新しい学校づくりには、情報の共有が大切」と、
教員が提案して実現。
保護者や生徒へのアンケート調査や、保護者を交えた
編集会議で要望を把握し、掲載内容を毎年見直し。
2010年度版には、新型インフルエンザの対応を加える予定。

保護者への連絡事項は、その都度、教諭が配る
学級だよりなどで伝えることが多い。
プリントが、かばんや机の中に入ったままになったり、
散逸して必要な時に取り出せなかったり。
冊子にすることで、必要な情報が届かず、
トラブルに発展することを防げる。

編集にかかわるPTA役員の和泉早苗さん(44)は、
「NAVIを読んで、もっと知りたいと思うことがあれば、
授業参観などで学校に来て、先生とコミュニケーションを
とりながら情報を取ることも大切

保護者が学校に抱く疑問を解消し、教師も対応力を学べる
ホームページがある。
教育関連の編集プロダクション「コンテクスト」が開設する
「ティーチャーズ・オンライン 先生のミカタウェブ」
http://www.teachers-online.jp/

学級だよりの文例を、季節や学年ごとにそろえた。
専門家の助言を受け、事例を基につくったゲームでは、
選択肢を選びながら、保護者対応のポイントをつかめる。

同社社長の佐藤明彦さん(37)は、
「理想は、隣に座る先生に聞くのが一番だが、
教員採用が一時期滞った影響で、エネルギーのある
キャリア10年ぐらいの先生が少なく、若手が孤立。
そうした先生たちに、少しでも役立ててもらえれば」

もう一つの目的は、学校を知ってもらい、
教員の負担を軽くすること。
新人教師は、授業をよく休む。
背景に、初任者研修があるのだが、事情が分からない保護者は、
「あの先生は何をやっているんだ」という話。
意外と知られていない「学校の謎」を解き明かしている。

監修した日本大学の佐藤晴雄教授(社会教育学)は、
「学校と家庭の認識のズレを放っておくと、クレームにつながる。
学校の姿を外にさらすことで、風通しがよくなり、苦情も少なくなる」
学校支援ボランティアの活用も、その手段の一つ。

学校、家庭、地域が互いを知り、誤解を防ぐ土壌を作ることが、
円滑な学校運営を促す。

◆学校支援ボランティア

学校運営に役立つ知識や経験を持ち、教育や校務の手助けをする人。
ボランティア希望者を登録し、目的にあった人に依頼する方法など。
地域との協働で、「開かれた学校」の推進につながり、
各地で取り組みが進んでいる。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20100227-OYT8T00265.htm

0 件のコメント: