2011年2月24日木曜日

漢方最前線(2)近代薬に変身、必須科目に

(2011年2月17日 読売新聞)

漢方医学はどこで、誰が作り出したのだろうか?

「神農さん」の名前で親しまれる大阪市の少彦名神社。
三浦於莵東邦大学医学部教授(63)は、
「易経、老荘など古代中国の自然思想と、
生薬の膨大な知識とが結びついて、漢代に集大成された」。
奈良時代、日本に持ち込まれている。

三浦教授は、「漢方は、日本の気候・風土に合わせて
独自の発展をしたが、生薬など周囲のいのちが、
人体という小宇宙の健康を支えるという思想は、
現代の漢方薬にも生きている」

全国には80の医学部があるが、漢方医学は現在、
そのすべてで必修科目。
明治政府が1874年、医師資格を「西洋近代医学」に統一して以来、
漢方は1世紀以上、医師教育から姿を消していた。
それが、表舞台に復権できたのはなぜか?

突破口は、煎じ薬をインスタントコーヒーのように乾燥、
粉末化させた「漢方エキス製剤」。

小太郎漢方製薬(大阪市)が、1957年に開発、
薬局用漢方薬として販売。
ツムラ(東京都)が、医師向けのエキス製剤を発売し、
医療現場にも普及。

煎じ薬から近代的な医薬品への変身。
効果も煎じ薬と大差なく、飲みやすい。
これが、漢方の世界を変えた。

当時の武見太郎・日本医師会長の要請もあり、
厚生省は70年代から、健康保険で漢方薬が投与できるよう、
漢方処方や生薬の認可をしていった。

医学界や厚労省には、「東洋思想など荒唐無稽」、
「漢方薬は科学的な裏づけがない」という批判、不信が根強かった。

「主治医に見つかると、治療を拒絶されるのでと、
こっそり漢方治療を受けに来る患者が多かった」

三浦教授は、診察の様子をこう振り返るが、この30年で、
漢方の受け止め方は大きく変わってきた。

古代中国思想とは無縁な現代人にも、エキス製剤は効いた。
厚労省研究班の臨床試験などで効果を確認するデータが報告、
漢方薬を使う臨床医が増加。
これを受け、文部科学省は2001年、医学部のカリキュラムに
「漢方薬の知識」を加えた。

講義を聴いて、「最初は漢文の時間かと思った」という
東邦大医学部1年、西田藍さん(19)は、
「内科医の父も、患者さんの希望で漢方薬を使っており、
学んでおいて損はないと思う」と、現実的な感想を語る。

130年の空白を超え、医師国家試験に漢方薬の知識が
出題されるのも間近になっている。

http://www.m3.com/news/GENERAL/2011/2/17/132513/

0 件のコメント: