2010年10月8日金曜日

ネットワークづくり急務 高次脳機能障害で県内

(岩手日報 9月30日)

雫石町のいわてリハビリテーションセンター(高橋明理事長)が
08、09年度に行った、高次脳機能障害者に関する
「市町村の相談状況調査」で、市町村担当者の65%が
医療機関など、関係機関との「連携がない」ことが分かった。

専門機関でのリハビリなど、適切な支援につながらないことが懸念、
関係者は「ネットワークづくりが急務」と訴える。

調査は同センターが、08、09年度に県内35市町村を対象に実施。
32市町村が回答した。

医療機関や福祉施設などとの連携について、
21市町村(65・6%)が「ない」と回答。
「ある」と答えた11市町村(34・4%)を大きく上回った。

高次脳機能障害は、交通事故や脳出血などで、
脳が損傷したことで記憶や言語障害、感情の
コントロールが効かないなどの症状が出る。

外見では判断しにくいため、本人や周囲も障害に気付きにくく、
症状から周囲に誤解を与える場合もある。

リハビリで、日常生活に必要な力を高めることもできるため、
相談を受ける市町村の窓口と専門的な治療などをする
医療機関との連携が不可欠。

盛岡市のNPO法人いわて脳外傷友の会イーハトーヴの
堀間幸子代表は、「リハビリや社会復帰に向け、
適切な情報を得られていない当事者や家族もいる。
関係機関のネットワークを強化し、どこでも相談と支援が受けられる
体制づくりが必要

県障害保健福祉課の朽木正彦総括課長は、
「市町村担当者を対象とした研修の充実を図るとともに、
県民に対しても、障害への理解が広がるよう啓発していく」

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100930_15

0 件のコメント: