2008年4月25日金曜日

堆積層で津波巨大化、東大が「明治三陸津波」解析

(読売新聞 2008年4月15日)

高さが最大38メートルに達した明治三陸津波(1896年)は、
震源付近の海溝沿いに厚くたまった堆積層が地震によって盛り上がり、
津波の巨大化を引き起こした可能性が高いことが
東京大の解析で明らかになった。

堆積層によって、ゆっくりと長く揺れる長周期地震動が
発生しやすくなることも突き止め、長周期地震動の早期検知で、
日本近海で発生する巨大津波の来襲を事前に伝えることも可能に。

三陸沖の日本海溝沿いでは、プレート(岩盤)境界上には、
厚さ7~10キロの堆積層がある。
同大の古村孝志教授(地震学)らは、
ほとんど考慮されなかった堆積層の存在に注目し、
2万人を超す死者を出した明治三陸津波をコンピューターで再現。
地震の規模は、記録に残る震度分布からマグニチュード7・4とした。

その結果、プレートのずれで軟らかい堆積層が大きく変形、
大量の海水を持ち上げて大津波が起き、
堆積層を考慮しない場合の5倍前後の高さとなった。
明治三陸津波で、岩手県宮古市の1キロ沖の津波の高さは4・2メートル、
入り組んだ海岸線では30~40メートルに達したと推定。

また、地震波は堆積層内で何度も反射し、
10~20秒の長周期の揺れが強まることも確認。
研究チームは、昭和三陸津波(1933年)も堆積層で
津波が大きくなったと推定。

東南海・南海地震の震源となる南海トラフでも同じ仕組みで、
巨大津波が起きる恐れがあるとしている。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080414-OYT1T00708.htm

0 件のコメント: