2008年6月6日金曜日

今夏から「平泉授業」 県内小、中、高校

(岩手日報 5月28日)

達増知事と県教委は今夏以降、「平泉の文化遺産」をテーマに
県内の小、中、高校で「平泉授業」を展開。
世界遺産登録を目指す「平泉」は、国際記念物遺跡会議(イコモス)から
「登録延期」勧告を受け、文化庁や県などは7月の本審査での
「逆転登録」に全力を挙げている。

勧告内容や登録可否にかかわらず、平泉の価値は不変との認識のもと、
岩手の将来を担う子どもたちに平泉の意義を説く。

平泉授業は、県内の児童・生徒たちが平泉文化を理解し、
馬や鉄、金などを通じて自分たちの地域が、
どのように平泉とかかわりがあるかを知ってもらう契機とするのが目的。
いわば「地元学の子ども版」。

2008年度は達増知事が計4回、県教委の文化財担当者が計16回を予定。
早ければ7月からスタート。
県教委は現在、公立、私立を含む県内の小、中、高校全732校を対象に
意向調査を進めており、応募多数の場合は抽選で実施校を決める。

県教委は、07年度に「平泉文化」を題材にしたガイドブックを作製、
県内の小学4、5年生に配布。
08年度は、平泉授業を見据え増刷分の経費として
252万円を08年度当初予算に計上。

平泉の文化遺産は、イコモスから「登録延期」勧告を受け、
外務省や文化庁が県や県教委、平泉など地元市町と連携して
7月の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会での
「逆転登録」に向け、全力を挙げている。

達増知事は、「縄文時代から息づいてきた『人と人、人と自然との共生』
という風土は、平泉で花開いた。
平泉を理解することは、岩手を理解することにつながる。
世界遺産登録の可否にかかわらず、平泉の意義を広く子どもたちに伝えたい」。

県教委生涯学習文化課の南敏幸特命課長(平泉世界遺産)は、
「授業を通じて、岩手の子どもたちが平泉の歴史を調べたり、
現地を訪れて自主研修を行うきっかけづくりをしたい」。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080528_3

0 件のコメント: