2009年12月1日火曜日

総合学科高校(7)多様な科目 小中と連携

(読売 11月19日)

小中学校と連携し、一貫教育を進める総合学科高校がある。

「土の中に隠れているからよく探して」
落花生を収穫する児童を、高校教師が指導。
大阪府立能勢高校の農場で、近くの東郷小学校の
児童約20人を招いた実習。
「見つけた!」。あちこちで歓声が上がる。
収穫後は、教室で落花生の原産地や名前の由来を学び、
取れたての落花生をゆでて食べた。

能勢高では、総合学科になった2004年度から、
町内の6小学校、2中学校と連携した一貫教育を始めた。
山あいにあり、人口減に直面している地域。
町の財産である子どもたちを、小中高で一緒に育てていくことが、
12年間の一貫教育の狙い。

小学校との交流は、農場を使った実習や出前授業など、
年間60回近く。
元々園芸科があったため、広い農場を持ち、
今も園芸系の科目を持つ。
「座学よりも、子どもたちも興味が持ちやすく、
特色ある交流がしやすい」
高田裕文校長(60)は、連携する上での総合学科の利点。

同校で、小中学生と一緒に授業を受ける公開授業も
「6種類のジャガイモにはどんな調理法があるか考えて」
「家庭総合」の授業では、指導役の女子高生がそう呼びかけ、
中学2年生26人と一緒に授業を行った。
中学生4人と高校生1人のグループに分かれ、
試食して感想を言い合いながら授業を進めた。
この日は、小学生とは農場で、中学生とは教室でと、
色々な科目で子どもたちが交流。

中学校とは、英数国の3教科でも週1時間、
教師を派遣し合っている。
多様な科目を持つ総合学科の特色を生かし、
様々な形で連携を深めている。

総合学科の特色ある科目を意識し、
選択教科を中学校で設ける所も。

総合学科の三重県立飯南高校と市内の3中学校は、
1999年度から、連携型中高一貫教育を進めている。
総合学科に、生徒が進路を考える「産業社会と人間」という科目。
中高のつなぎを深めるため、連携先の3中学校では、
「人間と社会」と名付けた選択教科を設け、3年間でキャリア教育。

中学校の一つ、飯高西中学校では、まず1年生で、
なりたい職業について調べ、2年生では、
自分の適性や職業について考え、3日間の職場体験。
3年生では、将来希望する職業の資格の取得方法などを調べ、
飯南高の授業を体験。

中高一貫といっても、3中学校から飯南高へ進むのは4割程度。
飯高西中の高橋光彦校長(58)は、
「自分の将来設計を、中学校という早い段階で行うことは意義のある」

多様な科目がある総合学科の特色は、
連携先の小中学校でも生かせるようだ。

◆連携型中高一貫教育

市町村立の中学校と都道府県立の高校のように、
異なる設置者の学校が連携した中高一貫教育。
設置者が、同じ併設型より一貫教育は緩やかで、
教員や生徒の授業交流などが中心。
中高一貫校(連携型、併設型、中等教育学校)は
全国で370校、総合学科高校の一貫教育は、
能勢、飯南を含め計11校。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20091119-OYT8T00205.htm

0 件のコメント: