2010年11月15日月曜日

認知症サポーターに商店主 理容店、銭湯…まず23人

(2010年11月10日 読売新聞)

認知症のお年寄りが安心して暮らせるまちづくりを目指し、
板橋区は商店主らを「認知症サポーター」に登録する制度を始めた。

患者への接し方などを養成講座で学んでもらい、
「高齢者あんしん協力店」として、ステッカーをはってもらう。
理容店、弁当店、銭湯、居酒屋、接骨院……。
第1回講座には、様々な業種の23人が参加、さっそく登録された。

優しい対応が基本。
驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけないの3点が大切
区立文化会館で開かれた養成講座で、
区医師会「もの忘れ相談医」の山口善弘さん(48)。

意見交換会では、いくら支払うのか分からないため、
いつも1万円札を出す人や同じ目的で1日に何度も来店する人など、
商店主らが日頃接している認知症患者の様子も報告。

弁当店を営む宇田川ひとみさん(56)は、
朝昼晩とひじきの煮付けを買ったり、何人分もの弁当を
一度に持ち帰ったりするお年寄りに、
これまで「気に入ったんですか」などと声をかけるようにしてきた。
講座を受け、「時間をかけた対応が大切だ、と改めて感じた。
急いでいるお客さんにも理解してもらえるよう努力したい」

ヒゲそりをしていないお年寄りから、
「カミソリでケガをした」とクレームを受けた経験があるという
細山敏夫さん(60)も、「優しく接することと、自尊心を傷つける対応は
紙一重だとわかった。
赤ちゃん言葉などは使わず、慎重に対応したい」

厚生労働省が提唱した認知症サポーターは、
認知症を脳の病気として正しく理解し、患者への接し方などを学んで、
本人や家族を助けるボランティア。
全国の自治体で、約171万人(3月末現在)が登録。

板橋区でも2008年以降、民生委員や町内会員を中心に
約2000人が登録、高齢者の利用が多いコンビニや薬局、
金融機関などから、「どんな対応をすればいいのかわからない」といった
問い合わせが多いため、養成講座の対象者を商店主らに広げることに。
ステッカーをはってもらうことで、地域の人々や患者の家族らに
認知症のお年寄りが安心して利用できる店だと知らせる。

区おとしより保健福祉センターは、
「区全域の事業者を対象にした制度は、23区で初めて。
サポーターの輪を広げていきたい」

http://www.m3.com/news/GENERAL/2010/11/10/128106/

0 件のコメント: