2008年11月19日水曜日

アルカリ性物質の痛み解明 ワサビのセンサーが関与

(共同通信社 2008年11月14日)

膵炎やアルカリ性の注射液が起こす痛みには、
ワサビの刺激を感じる細胞のセンサーがかかわっている。
自然科学研究機構・岡崎統合バイオサイエンスセンターの
富永真琴教授(分子細胞生理学)らがこんな研究結果をまとめ、
米医学誌JOURNAL・OF・CLINICAL・INVESTIGATIONに発表。

アルカリ性物質の刺激は、痛みの原因になる。
膵炎や膵臓がんでは、アルカリ性の膵液が背中や腹部などに
強い痛みをもたらし、アルカリ性の抗てんかん薬や抗ウイルス薬は
血管の痛みを起こすとされる。
痛みの仕組みが解明されたことで、治療薬開発に道が開けそう。

富永教授によると、このセンサーは細胞表面にある
「TRP(トリップ)A1」というタンパク質。
ワサビやマスタードの辛み成分によって、活性化する。

富永教授らは、TRPA1を持つ培養細胞をアルカリ性の物質で刺激すると、
TRPA1が活性化されることを発見。
遺伝子操作でこれをなくしたマウスと普通のマウスの足の裏に、
それぞれアルカリ性の液体を注射し、行動を比べた。

普通のマウスは痛みを感じたとき、足をかんだりなめたりといった特有の行動を
取ったが、TRPA1をなくしたマウスでは、こうした行動が全く見られなかった。

富永教授は、「TRPA1の働きを抑えることで、アルカリ性物質の刺激が
起こす痛みを緩和できるのではないか

◆野口光一・兵庫医科大教授(疼痛学)の話

酸性の刺激に反応するセンサーはいくつも見つかっているが、
アルカリ性のセンサーが見つかったのは初めてで、非常に面白い結果。
胃酸を中和する膵液はアルカリ性で、膵炎や膵臓がんで起こる
強い痛みの原因と考えられる。
今回の発見は、そうした痛みの治療に役立つ可能性がある。

http://www.m3.com/news/news.jsp?sourceType=GENERAL&categoryId=&articleId=82985

0 件のコメント: