2009年2月17日火曜日

海水、膜通して真水に 効率「世界最高レベル」 東洋紡

(朝日 2009年2月12日)

地球上の水のうち真水は、わずか2.5%。
人口増で水不足が心配される中、海水から真水を取り出す
世界各地の施設で、東洋紡の中空糸型膜が採用。
ストロー状の糸で、塩分やウイルスを通さず、真水を取り出す。

福岡市東区の博多湾沿いにある海の中道奈多海水淡水化センター。
何種類もの膜で海水から塩分やウイルスを取り除き、
1日最大5万トン、25万人分の真水を供給。
海水1リットルから取り出す真水は0.6リットル、回収率60%。

淡水化事業を開発・調査する財団法人、造水促進センターは、
「60%は世界最高レベル」と指摘。

施設の心臓部の高圧逆浸透装置には、東洋紡の中空糸型膜が使われている。
0.05ミリほどの空洞が通ったストロー状の樹脂製の糸を巻き上げて作る。
糸の表面には、1ナノメートル以下の穴が無数に開いている。

1平方センチあたり70~80キロの力を加えて装置に水を送り込むと、
真水だけが膜の穴を通り抜ける仕組み。

以前は、ボイラーで海水を沸かす「蒸発法」が淡水化の主流だったが、
回収率は高くて40%台。
「中空糸型膜で効率が飛躍的に上がった」(浜野利夫・海水淡水化センター長)。

東洋紡が、中空糸型膜を開発したのは70年代。
中東の海水淡水化プラントでの受注をめざしてきた。
当時は蒸発法が主流で、中東各国政府の担当者も膜の能力には半信半疑。
現アクア膜事業部長の藤原信也さんは、
トレーラーに海水と淡水化装置を積み、実演して回った。

建て替えられるプラントを中心に膜の利用が広がり、
今では中東のプラントの約半分が東洋紡の膜を採用。

世界の人口が92億人になる50年には、20億~70億人が水不足
直面すると予測、膜を使う淡水化の市場は年10%以上拡大する見込み。
藤原事業部長は、「コストの問題で、中空糸型膜をすぐにアフリカなどで
利用するのは難しいが、技術開発でコストを下げたい」

http://www.asahi.com/eco/tecno/SEB200902120001.html

0 件のコメント: