(2009年3月9日 共同通信社)
細胞内の老廃物や異物を"掃除"して、細胞の健康を維持する
「自食作用」と呼ばれる仕組みの一端を、
大阪大の吉森保教授らのチームが解明、
英科学誌ネイチャー・セル・バイオロジー電子版に発表。
自食作用を促進する物質と、ブレーキをかける物質があるのを発見。
このバランスが崩れると、がんなどの異常が起きる可能性。
吉森教授は、「より詳しい仕組みが分かれば、
がん治療に応用できるかもしれない」
チームは、自食作用を担うタンパク質の一種「ベクリン」に着目。
これに、Atg14Lという物質がくっつくと作用が強まり、
ルビコンという別の物質がくっつくと、ブレーキがかかるのを突き止めた。
2つの物質は、複雑な仕組みでバランスを取っているとみられ、
チームはこれが細胞のがん化を防ぐのに不可欠。
http://www.m3.com/news/GENERAL/2009/3/9/93307/
0 件のコメント:
コメントを投稿