2008年12月9日火曜日

インスリン分泌量3倍に マウスの肝臓機能利用 糖尿病治療に応用も

(毎日新聞社 2008年11月23日)

肥満時に肝臓で作られるたんぱく質の働きを利用し、
血糖値を下げるインスリンの分泌細胞を膵臓で増殖させることに、
東北大学の片桐秀樹教授(代謝学)らのチームがマウス実験で成功。
糖尿病の新たな治療法につながる成果と期待。
米科学誌サイエンスに掲載。

インスリンは、膵臓のベータ細胞から分泌される。
チームは、肥満になるとベータ細胞が増えることに注目。
肥満時に、肝臓で作られるたんぱく質を増やす遺伝子を
正常なマウスに導入したところ、膵臓でベータ細胞が急増。
糖尿病を発症させたマウスでもベータ細胞が増殖。
導入しない糖尿病マウスに比べ、インスリン分泌量が約3倍。

肝臓から脳、膵臓へとつながる神経を切断して同じ実験をすると、
ベータ細胞は増えなかった。
チームは、肝臓が肥満状態を感知するとこのたんぱく質が作られ、
信号が脳を経由して膵臓に伝わり、ベータ細胞を増殖させると考えている。

片桐教授は、「臓器間の神経ネットワークを使うことによって、
ベータ細胞を増殖できた。
将来、インスリン注射や移植が不要になるかもしれない」

http://www.m3.com/news/news.jsp?sourceType=GENERAL&categoryId=&articleId=83474

0 件のコメント: