2009年11月6日金曜日

動物と生きる(3)傷ついた鳥 野生に戻す

(読売 10月29日)

人間社会で傷ついた野生動物の回復を手伝い、
自然に帰すのも学びの一場面。

まっすぐ歩けず、くるくる回るドバト。
右目がつぶれたトラツグミ。
羽を骨折し、狩りができないフクロウ。

「この鳥たちは、もう野生には戻れないから、
死ぬまでここで暮らします。
交通事故にあったり、ビニールひもがからまって指が腐ったり。
人間が負わせたけがだから、人間の手で治してあげようね」

川崎市中原区の野生動物ボランティアセンター。
NPO法人野生動物救護獣医師協会(WRV)副会長の
皆川康雄さん(42)(獣医師)が、職場体験学習で訪れた
市立平間中学校2年の女子生徒5人に語りかけた。

同センターは、交通事故やビルの窓ガラスへの衝突などで
傷ついた野生鳥獣が、動物病院などで治療後、
野生に復帰するまでリハビリテーションを行う施設。
生徒らは、回復途中にあるツバメやカルガモなどのオリ掃除、
エサやりなどを手伝った。

ほぼ毎日世話に訪れているWRV神奈川支部の
野生動物リハビリテーター(リハビリ技術を学んだボランティア)
らも同席、「『驚かせてごめんね』、『協力ありがとう』と
心の中で声をかけながら世話すると、鳥にも通じるよ」など助言、
一緒に作業した。

同センターでは、年間約30回の職場体験授業や
夏休みの1日体験などで、傷病鳥獣救護の大切さを
子どもたちに伝えている。
「巣立ち直後、地面にいるヒナは、近くで親鳥が見守っており、
けがをしていなければ拾ってはいけない。
『かわいそう』と、拾ってしまう人が多い。
正しい知識を学んでほしい」

体験を終えた西條真奈美さん(14)は、「鳥たちのけがは、
人間が原因と知って驚いた。けがしないようゴミを拾うなど、
自分にもできることをやりたい」

東京農工大学農学部の学生サークル野生動物研究会は、
2008年、「リハビリケージ・プロジェクト(RCP)」を開始。
学内外の学生約25人が、都鳥獣保護員の手伝いとして、
野生復帰前の野鳥の世話。
交代で1日1回エサをやり、放鳥に向けた飛しょう訓練も、
ひもを付けて外で行う。

メジロ、キジバトなど32種390羽を受け入れ、ほとんど放鳥。
現在、ケージにいるのは、夏にやってきた
猛きん類のチョウゲンボウ2羽。

代表の綿貫宏史朗さん(23)(獣医学科4年)は、
「大学で学ぶ対象は、主に犬、猫などの愛玩動物や家畜。
野生動物に接する貴重な勉強の機会にもなっている」

人と動物の関係の本質が、野生動物から見えてくる。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20091029-OYT8T00309.htm

0 件のコメント: