(2009年11月2日 毎日新聞社)
日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は、
糖尿病の新しい診断基準案を発表。
従来の診断で使ってきた血糖値に、過去1-2カ月の
平均的な血糖の状態を示す血液検査値
「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」を加える。
現在の診断基準が作られた99年以来の大幅改定。
血糖値は、食事や運動の影響を受けやすく、
検査直前の生活習慣で大きく変動するため、
HbA1cの導入によって、より確実な診断を目指す。
新基準案では、血液検査の血糖値かHbA1cが基準値を
超えた場合、糖尿病を疑う。
血糖値の基準値は現在と変えず、HbA1cは6・1%以上。
別の日にもう一度血液検査を受け、再び基準値を超えた場合、
正式に糖尿病と診断する。
正確を期すため、2度の血液検査ともHbA1cだけで
診断することは認めず、1度は血糖値を確認することを求める。
1度目の検査で基準値を超えた際、のどの渇き、体重減少など
糖尿病に典型的な症状がある場合、
糖尿病による網膜症がある場合は、その場で糖尿病と診断。
今後、同学会会員から新基準案への意見を募集し、
10年2月ごろにも新診断基準を発表、
実際の診断への適用を始める予定。
http://www.m3.com/news/GENERAL/2009/11/2/110358/
0 件のコメント:
コメントを投稿