(サイエンスポータル 2009年10月26日)
都市ガスを原料とするエネルギー効率の高い
燃料電池システムを、東京工業大学統合研究院の
研究チームが東京ガスの協力で開発。
実証機が、既に同大学大岡山キャンパス内に設置。
燃料電池は、電気分解反応の逆を利用。
水素などを燃料に電力をつくるが、都市ガス(主成分はメタン)は
そのまま燃料電池の原料にはならない。
荒木和路・統合研究院特任教授らが開発したシステムは、
燃料電池で電気を生み出す際に発生する排熱を、
再利用する複合システムになっているのが特徴。
固体酸化物形燃料電池で、電気を作り出す際の温度が
900℃であるのを利用し、この熱で都市ガスから水素を分離。
水素を、再び燃料電池の原料として利用。
こちらの燃料電池は、より低温(約80℃)で稼動する
固体高分子形燃料電池が用いられている。
都市ガスから水素を分離した際、COも出てくるが、
水素の一部と共に高温で運転される
固体酸化物形燃料電池の原料として利用。
2種類の燃料電池を組み合わせる結果、
システム全体としてエネルギー利用効率を上げ、
温暖化の原因となるCO2排出量も削減できる。
実証機は、水素貯蔵槽も持ち、このシステムを利用すると、
将来、水素を燃料電池自動車など供給する拠点にも成りうる。
http://scienceportal.jp/news/daily/0910/0910261.html
0 件のコメント:
コメントを投稿