2009年2月28日土曜日

超薄型電池を開発 馬場岩手大教授と日本電気硝子

(岩手日報 2月24日)

岩手大工学部の馬場守教授(63)と、液晶ディスプレーなど
特殊ガラスメーカーの日本電気硝子(大津市、井筒雄三社長)は、
毛髪の約3分の1の厚さの超薄型ガラスを使い、
小型化した充電型の「薄膜電池」の共同開発に成功。

実用化、量産化も可能な優れたタイプで、
小型化が進む携帯電話、各種電子機器のバッテリーとして製品化が期待。

馬場教授や同社によると、開発した電池は、厚さ30マイクロメートルの
ガラス基板の上に、金属のリチウムなどを使って
約1マイクロメートルの薄い膜で覆い電極を付けた。

特許を取得するなど、この分野は馬場教授が第一人者。
絶縁性や耐熱性に富み、特殊技術で凹凸をなくした
超薄型ガラスを日本電気硝子が提供。

試作品は、縦横約5センチで、指で挟むと湾曲するなどガラス基板と
思えないほど薄く、重さも紙と同じくらい。
電池容量は、携帯電話のバッテリーの約2000分の1、
重ねるなどすれば総容量を大幅に増やせる。
実験で1万回の充電と再利用ができた。

馬場教授と日本電気硝子の担当者は2008年、
横浜市内の展示会で出会い、超薄型電池の開発に取り組んだ。
馬場教授は、10年以上前に薄膜電池の技術を確立、
性能がよく軽量化した基板を求めてきた。

馬場教授は、「材料のコストは安く、量産化ができ、市販品として普及も可能。
身近になった携帯電話の小型化や、バッテリーで動くカード型機器の
開発などにも道を開く」

日本電気硝子は、パソコンや液晶テレビに使うガラス製品が主力の
東証一部上場企業。
総務部の松田隆幸広報担当課長は、
「ともに開発した電池をぜひ製品化、産業化したい」

超薄型電池は国際展示会に出品、馬場教授も加わり
デジタル時計のバッテリーに使うなどして公開。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090224_7

0 件のコメント: