2009年2月14日土曜日

「個の環境感度」が試される

(日経 2009-02-02)

国民1人ひとりが個人、国家、世界に対して義務を負っている——。
「新たな責任の時代」を強く訴えたバラク・オバマ米大統領の就任演説の一節。

このフレーズを「企業の環境経営」に置き換えると、どうなるか。
製造現場でも間接部門でも、管理職であろうがなかろうが、
企業は社員1人ひとりの環境意識とその実行力を問うということ。
実はそんな気配が、本当に漂い出している。

オフィスの省エネ対策の一環で、退社時にパソコンの電源オフを励行する
企業は多いが、富士通のインフラサービス事業本部は徹底。

本部長ら幹部が出席する月曜朝のミーティングには、
自社製システムを使って集計したパソコンなどの稼働データが集まる。
誰が何日つけっ放しで帰ったかなど、個人別の「省電力成績」が一目で分かる。

集計データをもとに、電気を使い過ぎの社員の机には、
紙コップが伏せて置かれる。
コップの底には、「ECOイエローカード」が載せられ、その状態が1週間続く。

リコーリースは、社員1人ひとりのコピー・プリンター用紙の
使用状況を月次で管理
用紙代や両面印刷機能の活用度までもが算出された一覧表を、
昨秋から業績評価面談の題材にし始めた。

社員向けの環境教育はともすれば、「とりあえず受けておけばいい」という程度の
微温的なムードになりがち。
だが、これも決して甘く見ることができなくなってきている。

NECは、国内のグループ社員約11万人すべてに2010年度までに
「エコ・エクセレンス(知識に行動が伴った環境意識が高い層)」
になることを求めている。
社員の「エコ度」を評価する独自基準で、4段階の最上位に位置。
エクセレンスの割合は、07年度で60%。
環境教育や啓発の浸透度を確認するため、毎年秋に実施する

「環境経営意識調査」への参加は任意だったが、08年度調査から必須に。
社会人として、社員として知っておくべきことやするべきことのほか、
生産・開発・営業など担当業務別にも知識と行動を問われる。

オフィス用品販売の富士通コワーコのように、役職員約270人全員に
「環境社会検定試験(エコ検定)」合格を義務付ける企業も。
東京商工会議所などが実施する検定で、地球温暖化、化学物質規制、
リサイクルなど幅広い知識が問われる。
昨年12月には芝野芳彰社長も試験に。

就業時間中だけでなく、社員や家族のオフタイムの省エネ行動にまで
踏み込んだのはファンケル。
昨夏から、家庭で電気とガスの使用量を大幅に減らした社員に
報奨金を出す制度を導入。

トナーなどを製造するリコー福井事業所
製造ラインの省エネ・省資源対策だけでなく、マイカー通勤をやめ
自転車に切り替える運動や家庭の電力消費削減など
環境活動を所外に広げたことで、「エコ工場」として地元で高い評価。

ある社員が、子供の夏休みの自由研究の手伝いで、簡易測定器で
自宅の電化製品の電力使用状況を調べて回ったことが1つのきっかけに。
個人の「点」の取り組みが「面」に広がり、
結果として企業価値の向上につながった例。

企業の環境経営を、プロセス改善や省エネ製品開発など
一部の関係部署が支える時期は過ぎ、会社ぐるみの総力戦になりつつある。

米国や日本が環境分野をテコにした景気対策「グリーンニューディール構想」を
打ち出す中で、エコに敏感な人材をいかに多く抱えているかが、
企業の商機をめぐる勝敗を分けかねない。
不況下のコスト対策としても、社員1人ひとりへの省エネ圧力は増す。

もはや傍観者でいることは許されない。
「個の環境感度」が試される時代がやってくる。

http://netplus.nikkei.co.jp/ssbiz/tanso/tan090128.html

0 件のコメント: