2009年12月31日木曜日

幼児教育(5)みそ作って食に関心

(読売 12月22日)

園児の食物アレルギーに向き合うことで、食育が広がっていく。

教室に隣接する調理場から、みそ汁や炊き込みご飯の香りが
漂ってきた。
園庭を駆け回って遊んでいた子どもたちが、
「今日は何?」とのぞきにやってきて、食器を運ぶ。
仙台市青葉区の私立みどりの森幼稚園の、週1回の給食の日。

調理には、食育専任の安東厚美教諭(42)のほか、
保護者数人が手伝いに入る。
保護者の出身地の郷土料理も度々登場。
この日は、毎回3種類用意されるご飯が、炊き込みご飯、
大根葉が入ったシラスご飯と白いご飯。
具だくさんのみそ汁、山芋の磯辺揚げ、大根の漬けもの、ミカン。

「強制されて、食べられるようになる子はいない」との考えから、
無理強いはしない。
子どもたちは、「ネギなしでお願いします」、
「シラスご飯を大盛りで」などと自分で種類や量を決める。

園の給食はかつて、月に1度のカレーや、園で飼っているニワトリが
産む卵を使ったホットケーキなどが人気メニュー。
2005年春、小麦アレルギーを持つ男児の入園をきっかけに、
小麦を使わずにできる和食に転換。

男児の母親からは入園時、「給食の日は休ませる」という申し出が。
小島芳園長(43)らは、「仲間を休ませてまで、
しなければいけない活動はあるのだろうか」と考え、
この献立にたどり着いた。

小島園長は、「ほかの子どもの体験を減らしたくないとの思いも強かった」
お菓子作りで、小麦粉を使うクッキーの代わりには、
干し柿をすりつぶして焼く郷土料理のおやつ「柿のり」を作るなど、
食の体験はむしろ増やしていった。

教師たちはある日、男児が他の園児たちから
「小麦粉!小麦粉!」とからかわれている場面を目撃し、
ショックを受ける。
アレルギーをなるべく意識させない園生活を優先しすぎていた、
という反省がわいてきた。

この男児は、大豆アレルギーもあるため、
給食のみそ汁は大豆みそを使わずに、別に作ってもらっていた。
改めてアレルギーに向き合う一歩として、
「一緒に食べられるみそを作ろう」と、
園児たちで米、ヒエ、キビを使ったみそ作りに挑戦。
子どもたちは、それぞれの色や香り、味の違いに注目するようになり、
合わせみそで、「自分好みのみそ」作りをするまで発展。

食への関心を引き出す取り組みから5年目。
園児の母親らは、「子どもたちは家でも野菜やご飯を好み、
ファストフードなどはあまり食べない」と口をそろえる。
卒園時のアンケートでは、一番好きなメニューに、
ご飯を挙げる子どもが多い。

味覚が発達していく幼児期に、「食」を通した働きかけで、
生活の基本が形成されていく。

◆メモ

食べ残しの多くなりがちな幼児だが、安東教諭は
「体調などによって、必要な栄養やカロリーは変わる」と指摘、
家庭ではやや少なめの盛りつけを提案。
食べきることで達成感を感じ、もっと食べられそうな時には
おかわりをさせるといい。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20091222-OYT8T00252.htm

0 件のコメント: