2010年1月16日土曜日

慢性疲労、診断できる血液中のたんぱく質発見

(読売 1月7日)

原因不明の激しい疲労が半年以上も続く、
「慢性疲労症候群(CFS)」を診断できる血液中のたんぱく質を、
大阪市立大の木山博資教授(解剖学)らが発見。

CFSには、自覚症状を中心に判定する診断基準はあるが、
血液の検査値など客観的な指標(マーカー)はなく、
今回の発見は健康診断などに活用できそう。

木山教授らは、5日連続の運動で極度に疲労させた
ラットの脳下垂体の中葉と呼ばれる部分を分析。
「α―MSH」というたんぱく質が異常に分泌され、
血液中のα―MSHの量も上昇していく。

α―MSHの分泌は、神経伝達物質ドーパミンが抑制し、
ラットでは疲労がたまるにつれ、ドーパミン産生能力が低下。

CFSと診断された患者57人と、健康な30人の血液を使い、
α―MSHの量も測定。
その結果、発症後5年未満の37人の平均値は、
健康な人に比べ、約50%も高かった。

一晩徹夜した人の血液を調べても、α―MSHの量に変化はない。
短期間の疲労とは関係がないこともわかった。

CFS患者は、潜在する人も含め、国内に200万人以上。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100107-OYT1T00046.htm

0 件のコメント: