2010年1月26日火曜日

理系白書’10:挑戦のとき/20 アスビオファーマ副主任研究員・服部文幸さん

(毎日 1月12日)

生命を支える心臓。
発生直後から死ぬ瞬間まで、休みなく動き続ける。
なんと我慢強いのだろう。
服部さんは、この神秘に魅せられ、
心臓疾患の治療を目指す再生医療に取り組んでいる。

心臓移植しか選択肢がない重症の心不全患者を、
再生医療で救うには、心筋細胞を患者本人の細胞から
大量に作り、安全に移植すればいい。
「万能細胞」と呼ばれるES細胞(胚性幹細胞)や
iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使っても、
移植後に心筋以外の組織に変わったり、がん化する恐れ。
服部さんは昨年、さまざまな細胞から心筋細胞だけを選別し、
安全に移植する方法を確立。
6年越しの仕事だ。

アイデアは、慶応大再生医学教室の福田恵一教授(循環器内科)
との共同研究の過程で生まれた。

遺伝子操作で、心筋細胞だけを作り出す実験を繰り返す傍ら、
「効率のいい方法はないか」と考え続けた。
浮かんだのは、過去に研究した細胞内の小器官・ミトコンドリア。
心筋細胞にはミトコンドリアが多い、という特徴を生かし、
これを「目印」に、心筋細胞だけをふるい分けてはどうか。

勤務時間外に試行錯誤し、見通しがついた段階で提案。
心筋細胞を小さな塊にして移植すると、
心臓の中で自然と広がり、生着率が飛躍的に向上。

このテーマで、特許を5件出願、論文も書いた。
「研究の醍醐味は、自分だけのアイデアを実証すること。
アイデアにこだわります」

子どものころから、考えることは好きだった。
勉強も、「親や先生に言われたからする」では納得できず、
しかられても反抗ばかり。
「おかげで中学校までは、成績も内申書も最低でした」
常に興味があったのは、「人間」。
心理学や哲学もかじったが、大学は生物学科を選び、
大学院で大腸菌や古細菌を研究。

「社会に近い研究を」と就職したサントリー医薬事業部で
与えられたテーマが、心不全の解明。
心不全を起こした心臓は、健康な心臓とどう違うのか。
どうすれば健康になるのか。
それを知るための分析手法を考案し、模索を続けている。
病んだ細胞を新しい細胞で置き換える再生医療は、
こうした基礎研究の上にある有望な選択肢。

科学の進歩は、常に人間の幸せを保証するとは限らない。
病気の人を助けたいという願いをかなえるために暴走したり、
研究者が責任を投げ出すようなことがあってはいけない」

昨年春、日本再生医療学会から、
若手研究者対象の最優秀賞を受けた。
「一等賞なんて、生まれて初めて。
うれしいですが、目の前に宿題がたくさんあるので」と
表情を引き締める。
==============
◇はっとり・ふみゆき

1972年岐阜市生まれ。名古屋大大学院修士課程修了。
97年、サントリー入社。
02年、組織改編に伴い現在の職場に移籍。03年理学博士。

http://mainichi.jp/select/science/news/20100112ddm016040111000c.html

0 件のコメント: