2010年6月11日金曜日

iPS細胞にがん免疫治療への応用期待

(サイエンスポータル 2010年6月2日)

iPS細胞の利点を活用することで、
がん免疫治療への応用が期待できることを、
理化学研究所の研究グループが、マウスを使った実験で確かめた。

理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの
古関明彦・免疫器官形成研究グループディレクター、
渡会浩志・免疫制御研究グループ上級研究員らは、
既にヒトへの臨床研究が進む「ナチュラルキラーT(NKT)細胞」
によるがん免疫治療に、山中伸弥・京都大学教授が開発した
iPS細胞誘導技術を活用することを試みた。

マウスの脾臓から採ったNKT細胞から、
山中教授と同じ方法でiPS細胞を作成、そのiPS細胞から
NKT細胞をつくりだすことに成功。

この成果のポイントは、皮膚からつくられたiPS細胞では、
NKT細胞以外のがん治療に役立たない
リンパ球までできてしまうのに対し、iPS細胞から分化した
リンパ球がすべてNKT細胞になること。

黒色腫にかかったマウスに、この方法でつくった
NKT細胞を入れてやると、
がんの転移や再発を抑える効果があることが確かめられた。

NKT細胞は、リンパ球の一種で、
理化学研究所の谷口克・免疫・アレルギー
科学総合研究センター長らが1986年に発見。
強力な免疫増強作用を持つことが知られている。

研究グループは千葉大学と連携、NKT細胞を活性化し、
肺のがん細胞を攻撃する新しい治療法を開発、

これまで17人の肺がん患者に対し、
第2段階(小規模の患者が対象)までの臨床試験を終えている。
初回治療だけで、すべての患者に延命効果があることが
確かめられたが、治療効果が高かった患者は、
体内にNKT細胞が多いことが明らか。

体内でNKT細胞だけを大量に増やすことは難しいことから、
研究グループは、NKT細胞からいったんiPS細胞をつくり、
再び大量のNKT細胞をつくる技術の開発に挑んだ。

今後、千葉大学と進めている臨床研究にこの方法を応用。
この研究成果の一部は、科学技術振興機構の
戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究課題
「ヒトiPS細胞の分化能と腫瘍化傾向を反映するマーカー
遺伝子群の探索」(研究代表者:古関明彦・
理化学研究所免疫器官形成研究グループディレクター)。

http://www.scienceportal.jp/news/daily/1006/1006022.html

0 件のコメント: