2010年8月9日月曜日

私は日本に「不必要」 頭脳生かせぬシステム 「日本の実力:頭脳流出」

(2010年7月27日 共同通信社)

「私は、日本では必要とされていないんですよ」
シンガポールの丘陵地に広がる生命科学の研究拠点
「バイオポリス」の研究所の一室で、
伊藤嘉明元京大教授(71)は静かに話した。

伊藤さんは、がん遺伝子研究の世界的権威。
63歳の定年を迎えた2002年、シンガポール政府の招きで、
自らの研究室のスタッフ9人を引き連れ、シンガポールに移住。
日本では、異例の「研究室ごとの頭脳流出」として、
学界を騒然とさせた。

「日本の(国公立大の)研究者は、定年が近づくと、
管理部門に移り研究を断念するか、
私大に移って研究規模を縮小するしかない」

シンガポール側が提示した移籍の条件は、
「良い研究をしてくれればいい」
伊藤さんに迷いはなかった。

「ついこの間も、日本のエイズ研究者が、定年を1年残して
こちらにやってきた」と伊藤さん。

「60~65歳でも元気に仕事ができるのに、
切り捨ててしまうのは残酷。
日本はそういう人材を、他国に持っていかれてしまっている

シンガポールは、世界各国の優れた研究者を、
人種や年齢を問わずスカウトしている。
国土は、東京23区ほどで、天然資源もほとんどない。

「何もしなければ、国が滅びる」という危機感があり、
頭脳立国を生き残り戦略とする。

科学技術研究庁生物医学研究評議会のアンドレ・ワン事務局次長は、
「シンガポール経済に利益をもたらす研究こそ重要だ」
医薬品開発に応用できる生命科学の研究者への期待は
特に大きい。

国費で、潤沢な研究予算を確保。
日本のように、金勘定や伝票づくりの雑務に追われることなく、
研究に専念できる。

半面、評価は厳格だ。
成果を挙げられなかった研究者は、容赦なく研究所を追われる。
米名門大の博士号を持つ研究者が職を失い、
タクシー運転手として生計を立てているのが話題に。

「利益に直結する研究だけが重視され、
基礎研究が軽視されている」との批判があるが、
ワンさんは、「研究資金は国民の税金。
経済発展のために使うのは当然だ」と意に介さない。

伊藤さんらのケースが注目され、一般には日本からの頭脳流出が
続いているイメージがあるが、若手研究者の間では実は、
海外に出るのを敬遠する傾向が強まっている。
「帰国後、ポストが確保できるかどうか不安」というのが大きな理由。

「研究者の頭脳流出は、どんどんすればいい。
問題は、一度出て行った人が帰ってこられない日本のシステムだ」。

伊藤さんと同じシンガポールの研究所に在籍経験がある
沖縄科学技術研究基盤整備機構の丸山一郎さん(57)は、
日本の研究界の硬直性や閉鎖性が、
優れた研究を生み出す妨げになっている。

アジア各国の学術研究の実情に詳しい
新井賢一・元東京大医科学研究所所長(67)も、
研究者のキャリアのあり方を批判。
「日本は、官僚がモデルの終身雇用制で、
明治以来変わっていない。
定年を超えたから研究能力がない、と考えるのはとんでもない無駄」

伊藤さんの研究室は、眼下に熱帯の木々を望む。
日本とシンガポールを比べたら、
明らかに日本の方が研究のすそ野が広い。
でも、日本のシステムには限界がある。
その実力から考えれば、日本は研究の世界でもっと存在感を
示すことができるはず」

日本に帰国して、研究を続けてほしいと言われたら?
「喜んで帰ります。
でも、もう71歳だから(日本のシステムでは)無理ですよ」

http://www.m3.com/news/GENERAL/2010/7/27/123333/

0 件のコメント: