2009年6月5日金曜日

MyMaiTree:あすを植えよう 宮脇さんと識者ら対談

(毎日 5月23日)

国土の7割を占める日本の森林は、近年荒廃がいわれ、
地域で「森を守る」活動が広まりを見せている。
地球環境保全、というグローバルな問題への具体的な処方を担う
ローカルの取り組み。

地域のリーディングバンクとして、さまざまな森林再生活動を展開する
地方銀行の有志行が、情報を集約し活性化につなげようと、
ネットワーク化を目指す「日本の森を守る地方銀行有志の会」が始動。

対談特集「次世代へのメッセージ」最終回は、
同会会長の柏原康夫・京都銀行頭取宮脇昭・横浜国立大名誉教授に、
「豊かな森林を次代に引き継ごう」をテーマに、
その課題と展望を語り合ってもらった。

--国指定史跡の「糺(ただす)の森」を、
「地銀有志の会」の発起人会で視察された。

柏原さん 糺の森は、下鴨神社の境内に太古以来の山城原野の植生を
残す森で、京都の団体・企業が守る会を結成して運動を続けている。
有志の会発起人8行の担当者が見学、
全国にある森を守るため団結していこうと、決意を新たに。

地方の山を、森を守ろうというのが基本的な発想で、
糺の森のように街中にある森も含めて守っていくのが目標。
全国で、地銀はいろいろな形でボランティア的に活動、
林業の再生に結びつかないと難しいので、自治体にも呼びかけ。
環境省、林野庁からも注目、国民的な運動になってほしい。

--設立の経緯は?

柏原さん 去夏、山陰合同銀行頭取の古瀬誠さんと、
「森を守るネットワークづくりはどうか」という話に。
山陰合同は、3年前から担当部署を設け、行政にも働きかけている。
京都で、モデルフォレストという運動を呼び掛け。
各地で、地銀各行が森を守る活動をやっていることが分かり、
呼び掛けを始めた。
4月から活動を始め、12月に京都で森を守るサミットを開き、情報発信する。

宮脇さん 金融業界が連携し、森を守る活動を進めるのは世界初では。
緑は百様で、どの緑も大事。
自然保護の原点は、今あるものを残すこと。
土地本来の森があまりにも少ない。
今あるものを残しながら、ぜひ土地本来の多様な森を再生してほしい。

98年、米国ボストン大学での「神道とエコロジー」という国際シンポジウムで、
「鎮守の森を世界の森に」のテーマで基調講演。
ナポリ大学の教授に、「今の日本人は不幸だ。
鎮守の森と共生してきた4000年の日本文化の原点である
神道の教えが、戦後の信教の自由という名の下で無造作に失われている

450人の神道学者、関係者が参加し、神様はひとつであるという
キリスト教、イスラム教が、2000年で地球の環境をだめにした。
原始的といわれ、鎮守の森と共生してきた多神教の日本の神道をこそ
見直すべきだ、という論調。

私は、五大陸38カ国の植生を調べ、世界のかつての都は、
エジプトもアテネ、ローマも、土地本来の森を破壊して
都市文明を繁栄、滅亡させた。
ロンドンもパリもベルリンやニューヨーク、ワシントンも、
落葉広葉樹のナラ帯文化圏に。
日本人も、森を切り開き田畑や村、町をつくったが、
必ずふるさとの木を、鎮守の森を残し、守り、つくってきた。
京都の御所であり、糺の森。
奈良や鎌倉でも、タブやシイ、カシ類の森が残っている。

我々の調査では、土地本来の常緑広葉樹の森は0・06%しかない。
柏原さんたちが山の森を守り、里の森を残し、都市の中の森も
増やすことを重要視されている。

柏原さん 私たちの京都モデルフォレスト運動は、動き出して2年、
企業や団体が放置されている森を、ゾーンを受け持って整備する形。
10年の約束で現在、24企業・団体が活動中。
ヒノキなどの人工林のほか、五山の送り火の材木、
鞍馬の火祭のたいまつ材になる松やコバノミツバツツジなどのある山を
整備しているところも。
事務局は府が担当し、参加企業は増えている。

事務局は、行政が専任者を置いて力を入れているが、
ボランティアだけではなかなか発展しない。
京都銀行は、私が理事長という立場で参加。
07年秋、当行の嵐山研修会館の周りに、シイ、カシ類の幼木を
地域の皆さんと植え、見事に育っている。
今後は、お客様に金融商品を買っていただいた
収益の一部からの寄付も考えている。
企業・団体からの寄付も積極的に集まっている。
森を守る運動は皆さん、共感します。

宮脇さん 経済はもちろん大事だが、もうける一方でなく、
収益の一部を活用したらいい。
土地の自然環境のポテンシャルに応じて対応する素晴らしい活動、
世界の自然を守る活動のモデルとなるようにがんばってほしい。

柏原さん 地銀は、地域全域がお客様エリアで、ネットワークが強い。
ネットワークを活用し、国民の中に運動に対する理解も深まる。
木を植えると同時に、向こう10年間ぐらいで
何とかしないといけないのが人工林。
林業に、産業としてうまく自立してもらうため、10年間に、
1年ずつ切っては植える、植えては切るという形で進めていく。
杉やヒノキを植えるだけではなく、山に元々あった木を植えて、
人工林と共存させていく方法はないか。

京都に、日吉町森林組合という、林野庁も高い評価をしている例。
点在する小地主の山を調査し、「お宅の山は、これだけの本数を
間伐すると元気よくなる。
費用はこれくらいかかるが、補助が出るので利益が出る」、と計画。
生産管理のしっかりした森林経営で、給料制なので若者も帰ってきて、
素晴らしい実績。
「スーパー林道より、作業道がほしい」と。
作業道があると、10年後、木材を切り出すときにコスト安、十分利益が出る。
そういうシナリオを描いてやる方法を、全国に広げられないものか。

--環境対応を進める企業を、金融面で優遇するという
国連環境計画(UNEP)の金融イニシアチブの考え方をどう考えるか?

柏原さん 預金商品や住宅ローン関係での取り組みはあり、
企業活動を金融で動かすというのはどうか。
それは国の政策であり、金融は脇役。

宮脇さん エコロジカルに言いますと、科学技術がどんなに発展し
お金をもうけても、人間は地球にいる限り、
緑の植物、森の寄生者の立場でしか生きていけない。
寄主の立場の緑、命と遺伝子を守る、文化を守る森づくりは、
国や地方自治体が本腰を入れてほしい。
金融機関などが、それをどんどんサポートしていただきたい。

--改めて、次世代へのメッセージを。

柏原さん 京都を含め、街中にもっと木が欲しい。
街路樹があっても、すぐに枝を切って裸の木にしてしまうケースが多い。
ヨーロッパの古い街では、道路の大量のイチョウの葉っぱを掃除する時、
自宅前を自分でやるか、お金を出してやってもらうという市民参加型。
街路樹の素晴らしさを感じた代償。

都会には土地がないというが、高校には大きなグラウンドがある。
その周囲を、卒業記念で、卒業生に苗木1本500円として
1000円ずつ出してもらって2本ずつ植える。
10年もしたら立派な樹林になって、子供たちも、自分が植えた木が
どのくらいになったかと、ずうっと興味が続くと思う。

宮脇さん 生物社会で我慢ができないものは、一時も生きていけない、
というのが、生命誕生から40億年の自然の掟。
自然の、命のシステムを、学校でも社会でも正しく教えてほしい。
==============
◇植樹キャンペーン 「あすを植えよう いのちの森・My Mai Tree」

土地本来の木(北海道、東北北部、山地ではミズナラ、ブナなど、
東北南部以西の標高800メートル付近まではシイ、タブ、カシ類)を
中心に、多種類の苗木を、自治体などと開催する植樹祭で植える。
創刊135年記念事業として開始、06年から3年余の間に
15道府県28カ所で約19万3000本を植えた。
==============
◇日本の森を守る地方銀行有志の会

08年7月設立。
里山や人工林など荒れる森林を再生し守る活動を進める
地方銀行をネットワーク化。
市民団体や企業、自治体などと協力して、
「日本の森」を守る運動の盛り上げを図る。
地銀64行中59行が加入。会長行は京都銀行。
問い合わせは、同行広報部075・361・2292。

◇国指定史跡「糺の森」

京都市左京区の世界文化遺産・国宝「賀茂御祖神社(通称下鴨神社)」
境内に広がり、広さ12万4000平方メートル。
ケヤキ、エノキ、ムクノキ等の落葉広葉樹を中心に約40種が群生。
学術的に貴重と、83年国史跡に指定。
今回の対談は同神社境内に隣接し、居住当時よく森を散策したという
文豪谷崎潤一郎の旧邸「石村亭」で行われた。
==============
◇柏原康夫

1939年兵庫県生まれ。滋賀大経済学部卒。63年入行。
取締役人事部長、常務取締役、代表取締役副頭取を経て、98年から現職。
兼職で京都商工会議所副会頭、京都府観光連盟会長、
京都市観光協会会長、京都モデルフォレスト協会理事長など。
==============
◇宮脇昭

1928年岡山県生まれ。ドイツ国立植生図研究所で
潜在自然植生理論を学ぶ。
アジア初の国際生態学会会長などを経て、
現在(財)地球環境戦略研究機関国際生態学センター長。
70年「植物と人間」で毎日出版文化賞、06年ブループラネット賞。

http://mainichi.jp/select/science/archive/news/2009/05/23/20090523ddm010040103000c.html

0 件のコメント: