(毎日 8月22日)
全日本剣道連盟は、外国に指導者を派遣するなど、
積極的に国際化を進めてきた。
目指すのは、日本に軸足を置いた「国際的な発展」と表現、
同連盟の井上茂明常任理事は、
「剣道の質を変えてまで普及を望んでいない。良い剣道を広めたい。
だから、剣道は五輪競技となることを目指さない」
井上常任理事は、「力、スピードを重視した剣道が見受けられるが、
力で勝つだけではスポーツとしての剣道になってしまう。
正しい技や間合いの取り方、心構えを学んでほしい」
日本が優勝を決めた03年の第12回大会では、
整列している日本の選手に向かって、対戦相手の韓国の関係者から
異議申し立て用の旗が投げつけられるなど、
マナーの点でも日本のトップレベルの試合では見られない場面。
剣道が五輪を目指さない理由の一つは、
外国の意見が大きくなれば、武道の枠を外れてしまう懸念が大きい。
全剣連の試合審判規則によると、
面、小手、胴、突きの打突の部位に当たっただけでは一本とならない。
充実した気勢と適正な姿勢で、竹刀の打突部位は刃筋が正しく、
残心(打った後まで気持ちを緩めない)を取る、
という条件がそろって有効打突。
間違った方向に国際化が進めば、剣道としてこれまで守ってきた
一本の要素が崩れてしまう。
例えば、打突が不十分でも、柔道の「有効」のようなポイント制を
求めるケースも想定。
97年の第10回大会から3度の世界選手権に出場、
第12回大会で主将を務め、現在は警視庁で
剣道指導室のコーチを務めている平尾泰さん(42)は、
「剣道はスポーツでありながら、武道の枠組みを持っている。
スポーツは、ルールの中でいかに勝てるかを考えて戦うが、
武道はルールの基本にできるだけ忠実に戦おうとする。
本質的な武道の特性を見失わないでほしい」
平尾さんが対戦した時から、韓国のレベルは高く、
何度も日本と決勝戦で接戦を演じたが、徐々に欧米も力をつけ、
日本との差が縮まってきた。
「レベルの差は縮まっていても、勝って当たり前と思われる。
これほど、苦しいものはない。
日本が勝たないと、主導権は取れない。
剣道の本質、模範を示して勝って、
世界の剣道界のリーダーとして維持していかないといけない」
http://mainichi.jp/enta/sports/21century/news/20090822ddm035050096000c.html
0 件のコメント:
コメントを投稿